四万川を遡る 1 ― 2010/04/04 23:29
4月4日(日)
日曜日なのに、ナント、午前中に起床!
と言う訳で、利根川水系吾妻川の支流
四万川(しまがわ)を彷徨ってきました。
群馬の南部は曇っていたが、渋川辺りから快晴。
今日UPするのは中之条ダム。
1960年竣工の群馬県営のアーチ式ダム。
去年も一度アッサリと紹介したのだが、
今回はコッテリと。。。
天端は軽自動車なら通行可能。
但し、かなりの技量と勇気を要す。
オイラには無理。。。徒歩で渡る。
ダム貯水池名は“四万湖”。
クリアでコバルトブルーの美しい湖水で有名な湖だ。
天端から下流を見下ろす。
狭い峡谷に造られたダムなのだ。
左岸の流水は河川維持の為の放流。
四万湖の数Km上流にある“竹月橋”。
湖を周遊する遊歩道になっている。
橋の上から四万湖を一望する事ができる。
竹月橋の上から、
放流設備と発電用取水口を望遠撮影。
中之条ダムはダムの形状と湖水が美しい
オイラのお気に入りのダムなんだ。
つづく(多分)
B.B.'69
四万川を遡る 2 ― 2010/04/05 21:27
中之条ダムから四万川沿いの国道363号を
上流に向かって北上すると、看板が現れる。
“四万取水ダム”発電所取水用の小堰堤だ。
画像右手が上流で、真ん中の流れ込みは
“桃太郎の滝”と言うそうだ。
取水堰は立ち入り禁止であることが多いのだが、
ここは小さな庭園のように整備されてる。
天端も開放されていた。
天端から下流を眺める。
四万川の水は澄んでいて、キレイだ。
画像左側のログハウスっぽいのは管理事務所で、
右側が発電所への導水路だ。
導水部分のアップ。
水は下流の四万発電所に送られる。
天端から上流を眺める。奥の橋は“四万大橋”。
この上流一帯が群馬で有名な四万温泉だ。
温泉街の最上流にダムがある。
そこを目指して、四万川を遡るのだ。
つづく。。。(多分)
B.B.'69
四万川を遡る 3 ― 2010/04/08 23:32
花見@草木ダム ― 2010/04/11 20:45
草木ダムの下流の公園では、桜が満開。
(去年も4月11日に行った↓↓)
群馬の平野部では散り始めた桜も、
ここでは九分咲き〜満開でした。
いつもは人影少ないこの場所が、
今日は花見の人達で賑やかだ。
曇ってきたので、宴は終わりかけている。
堤体左岸の管理所近くから、さっきの場所を眺める。
ダム周辺は桜がたくさん植えられている。
罪滅ぼしの様な事か?と思ったりする。
草木湖は満水だ。ここに一雨来れば、放流だ。
そう言えば草木ダムの放流シーンは、まだ撮ってない。
台風の後にでも、来てみよう。
草木湖畔の桜は、まだ五分咲き。
草木ダムの堤高140M。
ダムが桜前線を塞き止めているかのようだ。
ダムは人影が少ない方が良いなどと思いつつ。。。
Traveling Riverside Blues
B.B.'69
雪融けダム4基 ― 2010/04/30 23:09
“雪がとけて川になって流れて行きますぅ♪”
雪融け水で、利根川上流のダムも満水なんです。
と言う訳で、、、
今年もこの時期に、みなかみ町へ行ってきました!
1基目、小森ダム。越流してます!
水量が多いです、テンションがあがります。
2基目、藤原ダム。
おや!?クレスト放流じゃない。。。
去年の今頃は、あのローラーゲートから
景気良く流してたんですけどネ。
ちょっと残念です。
少し下流の常用吐きからは、水飛沫を飛び散し放流中。
これも、結構な迫力です。
ダム天端は現在対面通行。
『橋梁工事中』と書いてあった。
“橋梁ちゃう、ダムやっ!!”
と独り突っ込みを入れる。。。
テンションが下がるなぁ。
天気も悪くなってきたし。。。
3基目、須田貝ダム。
これだ!これで良いのだ!!
やっぱクレスト放流は格好良い!!!
須田貝ダムを上流から。。。
このダムは撮影ポイントだ少ないのが、難点だ。
クレスト放流で、ややテンションを戻す。
4基目、奈良俣ダム。
素晴らしい、このダムは水の流れ方が美しいのだ。
満水による自然越流。
これを見たかったのだ。
昼前に起きて、みなかみのダム4基をハシゴ。
さて、GWの残りの休みはどこに行こうか?
いつもNO PLAN、、、
B.B.'69
最近のコメント