草木ダム、黒坂石ダム2013/06/09 21:33

6月9日、
久しぶりに川辺にでかける。無計画の時は、いつもの渡良瀬川巡り。
身軽にする為に、軽めの単焦点レンズを3本持ち出した。

福岡発電所の取水堰。撮り鉄さんとイザコザ。。。
福岡発電所取水堰@渡良瀬川1

気を取り直し、マイホームダム草木ダム。
草木ダム@渡良瀬川1

緑が濃いです。
草木ダム@渡良瀬川2

空梅雨につき水位は低い目。
草木ダム@渡良瀬川3

草木湖の水位が低い夏には、沢入発電所の放流口が水面に現れる。
沢入発電所@渡良瀬川

黒坂石ダムもすっかりブッシュに隠れている。
黒坂石ダム@黒坂石川1

黒坂石ダムの取水口。草?が生えてる。
黒坂石ダム@黒坂石川2

草木湖を一周して左岸展望台から。空梅雨なので水不足が心配だ。
草木ダム@渡良瀬川4


5月に北上川へやる気を放流して、、、以来ずっと(略
B.B.'69

電動アシスト自転車 オフタイム2013/06/16 19:51

新装備導入!

パナソニック オフタイム。折り畳み式の電動アシスト自転車だ。
オフタイム

赤い彗星(インプレッサ)に搭載する堰堤偵察機だ。また中年男の運動不足解消ツールでもある。四十四田ダムになった自分への誕生プレゼントでもあるw
オフタイム

純正では設定されていないリアキャリアだがTopeakというメーカーのモノを装着。バッテリーは標準装備5Ahから13.2Ah大容量タイプに付け替えた。ハンドルのスポークにはカメラ固定のクランプ付雲台を装着した。重量と体積の増加で車載には苦労するが。。。
オフタイム

昨日、今日で20Kmほど走ったが尻と玉袋の付け根が痛い。なんとか対策せねば。。。
B.B.'69

利根川沿いを電チャリで2013/06/22 22:34

6月22日、
電動アシスト自転車オフタイムに新装備を追加しました。
 Dr.Air エアーサドルカバーヘクトパスカル レギュラーというエアークッションの入ったサドルカバーです。ついでにリアキャリアバッグも買ってしまいました。(ついでの方がお高いですw)
オフタイム装備追加

利根川の土手で試験走行。今まで5km走るとモゲそうになってたアノ部分ですが、20km近く走っても大丈夫そうです。
利根川沿い by 電チャリ

刀水橋。
刀水橋@利根川

いつも自動車なので、側道橋を渡るのは初めてです。結局、渡りきらずに引き返しましたがw
刀水橋測道橋

河川敷のダートでテスト。草むらとか結構平気で走れます。轍とか段差は小径ホイールなので厳しいですけど。
オフタイム@利根川河川敷

そろそろダムに持っていきます。
B.B.'69

電動アシスト自転車でダムへ出撃2013/06/23 22:43

6月23日、
折り畳み式電動アシスト自転車オフタイムをインプレッサに搭載して、ダムへと出撃した。
オフタイム搭載

いつもの草木ダム下流からスタート。
オフタイム出撃

流石、電動アシスト自転車。ダム下流側の急な坂道も登ってくれました。
オフタイム@草木ダム正面

無事に左岸にあるダム管理所に到着。
オフタイム@草木ダム管理所

現在、渡良瀬川は10%の取水制限中、水位が低いです。ダムの上流で雨が降らないと管理所の方も嘆いておられました。
草木ダム@渡良瀬川1

草木湖の左岸を上流に向かって進みます。草木湖の最下流に架かる草木橋。
オフタイム@草木橋

草木湖左岸を更に上流へと進みます。アップダウンの繰り返しが楽しく感じます。電動アシストは楽チンですね。東宮橋の上から沢入発電所を眺めます。放流していない様子。
沢入発電所@渡良瀬川

沢入発電所の水圧鉄管。この上にある黒坂石ダムを目指します。
オフタイム@沢入発電所

黒坂石ダムへの急な坂道もナントカ登りきりました。
オフタイム@黒坂石ダム

黒坂石ダム貯水池は静かでした。渡良瀬川からの導水も発電所への取水も止まっているように見えました。
黒坂石ダム@黒坂石川1

坂を下って、わたらせ渓谷鐵道の沢入駅。小休止。
オフタイム@沢入駅

わっしー号を見送ったり。
わっしー号

沢入橋を渡って草木湖右岸の国道122号を、草木ダムに向かって戻ります。歩道から堤体を眺めます。自動車だと中々撮り難いアングルです。
草木ダム@渡良瀬川2

草木ダムの天端を渡り、再び左岸へ。その後はジェットコースターのような下り坂です。この自転車のブレーキが貧弱で少しコワかったです。
オフタイム@草木ダム天端

無事に草木湖を一周してゴール!
ゴール!!

走行距離約22km。標高差は100m以上だと思います。13.2Ahの電池は20%程の消費でした。
走行ルート

電チャリでダムを彷徨くのは面白いです。次はどこのダムにしますかねぇ。
B.B.'69


http://kitakantou-blues.asablo.jp/blog/