四時ダム ― 2013/10/07 20:09
9月28日(その1)、
古い友人を訪ねて、久しぶりの福島県いわき市に。
友人宅へ向かう前に、とりあえず時間調整で四時ダムへ。
海が見えるダムというこうとなのだけど、これまでの訪問では、曇ってたり霞んでいたりで見えなかったのだが、、、この日は見えた♪
超望遠で.
左岸展望広場から眺める。このアーチ状に見えるロックフィルの堤体が好きだ。
何と!ここで四時ダムのダムカード他に、ダムカードっぽい名刺を頂いた!!
![ダムカード&名刺 ダムカード&名刺](http://kitakantou-blues.asablo.jp/blog/img/2013/10/07/2cba83.jpg)
このブログにもコメントを頂いているイカさんに遭遇しました。名刺の他に周辺のダムの情報も頂きました♪ありがとうございましたぁ!
![イカさん イカさん](http://kitakantou-blues.asablo.jp/blog/img/2013/10/07/2cba8f.jpg)
この後、小名浜の友人宅へ向かいました。
あ、四時ダムの下流側へ行き忘れた。。(続く)
B.B.'69
坂下ダム ― 2013/10/07 21:45
このダムから東京電力の福島第一原子力発電所までは10km未満の距離。イカさんから頂いたアドヴァイスのとおり県道35号で特に制限無く辿り着いた。(道路状態は悪く、除染工事の車両も多いので安全運転です)
ダム管理所は大熊町役場の出張所になっていた。
土曜日だったが、ダム周辺では除染作業が行われていた。地表の草木とか土を除去して袋詰めしているようだ。
廃棄物袋がダム湖畔の道路沿いにたくさん並んでいた。
湖畔のベンチにの横に設置された放射線量計0.402μGy/h。勿論、人体に何ら影響ない。
さて肝心のダム本体の見学。
クレスト部のラジアルゲートを全開にして、放流してました。
天端へは門扉が閉じられていて、立入不可。。。
下流側へ至る道も通行止めでした。。。
ダムよりも、平成23年3月11日以降、放置されているであろう周辺の家々や田畑の荒れ具合に衝撃をうけました。その写真は撮ってません。
(続く)
B.B.'69
滝川ダム〜小玉ダム ― 2013/10/09 19:34
9月28日(その3)、
坂下ダムの次には訪れたのは福島県双葉郡富岡町の滝川ダム。灌漑用の重力式コンクリートダム。下流の橋から。
ダムを展望できる駐車場には例の廃棄物の袋が山積み。。。
袋の裏にまわって堤体を眺める。
天端は灌漑用ダムにありがちな立入禁止。。。
川内村の荻ダムに行こうとかと思ったが、助手席で爆睡中のダム好きでない友人をアースダムへ連れて行くのは困難と判断してあきらめました。
そして楢葉町の木戸ダムに向かったのだが、通行止。。。
いわき市まで戻って、本日のラスト小玉ダム。
どうも、お久しぶりですw
おっさん2人で夜の天端を散歩。怪し過ぎですねw
Y君へ。ダムに付き合ってもらった挙句、晩飯までご馳走になって。。。どうもありがとう!
この日は小名浜に宿泊。
B.B.'69
下条川ダム、笠堀ダム、大谷ダム、 ― 2013/10/18 22:09
10月13日、
3連休の中日です。連休初日はヘタレれ眠りこけておりました。3連休をゴロゴロして過ごすのも勿体無い気がして、13日の午後から出撃しました。
今回、向かったのは新潟県内の信濃川水系のダムです。
1基目、加茂市にある下条川ダム。古い町並みの細い道を抜けた山の上にある、新潟県が管理する治水専用ダム。
古くて良い感じです。
自分が到着したときは、結構な水量を放流してましたがすぐに終わってしまいました。。。
ダム湖周辺は釣り人が多かったです。
管理所でダムカードをいただいて、下流側への行き方を教えてもらいましたが、、、河原を歩いて遡上する道で、草ボウボウだったのでスッパリと諦めましたw
2基目、三条市にある笠堀ダム。到着時間が16時40分だったので、とりあえずダムカードをいただいて見学を後回しにしました。
![笠堀ダム@笠堀川1 笠堀ダム@笠堀川1](http://kitakantou-blues.asablo.jp/blog/img/2013/10/18/2d042a.jpg)
3基目、笠堀ダムのすぐ近く(直線で約2kmの距離)にある大谷ダムです。ダムカード貰おうと思ったら配付時間は16:00迄でした。
気を取り直して、先に大谷ダムを見学することに。大谷ダムは新潟県の管理する多目的のロックフィルダム。
下流側ナニか工事していました。
洪水吐からの導水路を見下ろすと三角のツノがみえました。重力式の堤体コンジットの上によくあるヤツです。ロックフィルで見かけた記憶がないですね。見落してるのかもしれませんが。
下流の橋から眺めると、電線が邪魔で。。。
そして笠堀ダムに戻って見学開始です。こちらも新潟県の管理する多目的ダム。
すっかり暗くなってしまいまいた。300Km離れたダムに昼から出かけてはいけませんね。早起きしないとw
工事中だからでしょうか?天端は照明が点いてました。
工事車両が浮いているように見えました。
この日は長岡市に宿泊。Twitterを見てご近所の女性ダムマニアの方がわざわざ訪ねてきてくださいました。いつも独り旅なワタクシは緊張してコミュ障全開でしたw失礼をいたしました。
色々とグダグダなダム巡りでした。。。
B.B.'69
長岡〜魚沼〜群馬 ― 2013/10/20 22:13
10月14日、
長岡駅近くのビジネスホテルα1の朝食バイキングは、他のダムマニアの方からいただいた情報通り美味しかったです。食べ過ぎると体調を崩すので控えめにしたつもりが、やはりやや体調不良。10時前までホテルで休憩してからチェックアウト。
長岡市にある刈谷田川ダム(かりやたがわダム)、新潟県が管理する多目的ダム。
小ぢんまりとした貯水池で水位は低い。
天端は開放されていれた。巡視ボートが剥き出しで天端に置かれていた。
ダム左岸の管理所付近は公園になっていて、鐘とか運動器具とかが置いてあった。ダムに鐘?鳴らしてよいのか?
下流のドライブインの駐車場から。
下流右岸から。下が狭くなる導流壁のダム形状と谷地の地形のせいか、縦長のスリムなダムに見えますね。
次に魚沼市の灌漑用アースダム、大芳賀ダムに向かうが、周辺の田んぼが稲刈り直前で忙しいそうだったので遠慮。同じく魚沼市にある破間川ダム(あぶるまがわダム)へ。
新潟県が管理する多目的ダムでナカナカに大きい、立派。
堤体から発電用の水圧鋼管が出ていて格好良い。
だけどデザイン的になんか物足りない気がする。“ラジアルゲートを取り付け忘れたんじゃない?”って感じの非常用洪水吐。。。
次に向かったのが魚沼市内の黒又ダム。東北電力の発電用ダム。古いダムで土木遺産にもなっているらしい。
取水設備あたりの写真を撮ってたら、フェンスを乗り越えて越流式の天端で釣りをする輩を見かけた。
黒又ダムから上流に向かい、黒又川第一ダム。こちらは電源開発が管理する発電用ダム。
天端は自動車、歩行者共に通行可能。クレストゲートで工事をしていた。
左岸にある大きな取水設備。こちらも作業をしていたようだ。冬前の雪対策だろうか?
上流には黒又川第二ダムがあるのだが、通行止めと聞いていたので行かなかった。
下流に戻って、同じく魚沼市内の薮神ダム。東北電力の発電用ダム。現在、発電所を増設する工事を行っている。
下流の橋から眺める。近づけないのが残念。
薮神ダムのすぐ近くの広神ダムへ行く予定だったけど、カーナビに登録し忘れていてスルーしてしまう大失態。この辺りはまた訪れたいと思う。
群馬へ帰る関越道が前橋辺りで渋滞していたので、沼田ICで降りて大間々・沼田線を走る。そして夜の薗原ダムにご挨拶してから帰宅。
グダグダなダム巡りでしたw
B.B.'69
【動画】薗原ダム放流 ― 2013/10/27 22:49
【動画】草木ダム放流 ― 2013/10/27 23:42
カウントダウン ― 2013/10/29 22:00
10月27日、
11月5日から人工透析を再導入する為に入院する。手術して腹にカテーテルを埋め込んでもらって、腹膜透析(APD)で暫く生きながらえていく予定。退院後も毎日8時間、APDを続けなくてはならない。
と言う訳で、時間を気にせずに自由に彷徨える週末も残り2回となった。
完全に最後と言う訳ではないのだが、最後に行きたいダムって何処だろう?などと考えてみる。。。まぁ結局、一番行きたいダムなど決めれる訳もなく、なんとなくいつもの道を走りに出かけた。
薗原ダム。コンジットゲートから放流中。周囲の木々が紅葉しはじめている。
例年この時期は林檎の買出しに、薗原ダム辺りによく来る。群馬の林檎は関西に住んでいる家族・友人から評判が良いのだ。
残念ながら目当ての品種“ぐんま名月”はまだ出回ってなかった。
ぐんま名月は薗原ダム周辺の紅葉がピークの時期に出回る林檎だ。残念だけど、今年は送れそうにない。
県道62号沼田大間々線~国道122号を気持ちよくドライヴして草木ダムへ。ホロージェットバルブより放流中。
ホームダムは落ち着きますね。新規ダムだとガツガツ見なきゃいけないしw
万が一に備えて部屋の整理をしようかと思うが、面倒くさいw
今週末も気力と体力があれば、もう一度出かけよう。
B.B'69
最近のコメント