やぎなら放流2016 ― 2016/05/22 00:11
ふと思いついて、久しぶりにブログを更新してみます。
去年に続いて今年も利根川最上流の矢木沢ダム、奈良俣ダムの点検放流(通称:やぎなら放流)に行ってきました。
5月14日、
ホテルサンバードさんのやぎなら放流見学パックを利用して奥利根温泉に前泊。病院を除いて県内で宿泊することは滅多とないのだけれども、送迎バスが楽チンぽくって泊まることにしました。
結果を言うとそれが「大正解」でした。夜・朝の食事と貸切露天風呂の他に、ダムアマニア&ダムライターの宮島咲さんのプレゼン、ダムとホテル間の送迎、ダムカレーのランチがついて約¥14,000でした。お値打です。
![ホテルサンバード@やぎなら放流 ホテルサンバード@やぎなら放流](http://kitakantou-blues.asablo.jp/blog/img/2016/05/22/4196d3.jpg)
![ホテルサンバード@やぎなら放流2 ホテルサンバード@やぎなら放流2](http://kitakantou-blues.asablo.jp/blog/img/2016/05/22/4196d5.jpg)
宮島さんの『ダムカード大全集ver.2』に直筆サインを戴きました♪
![ダムカード大全集ver.2 ダムカード大全集ver.2](http://kitakantou-blues.asablo.jp/blog/img/2016/05/22/41978d.jpg)
サンバードさんのマイクロバスに乗って、矢木沢ダム天端付近まで直行。そして放流開始。
2門目も放流開始。
さらさらと水が導水路を流れていきます。
非常用洪水吐のローラーゲートが開いてます。この放流本来の目的はゲート等の設備の点検です。無事に稼働して何よりです♪
天端⇄下流側はマイクロバスが運行されてました。これはとても便利でした。
![矢木沢ダム@やぎなら2016_5 矢木沢ダム@やぎなら2016_5](http://kitakantou-blues.asablo.jp/blog/img/2016/05/22/419706.jpg)
そして下流側の導水路先端部です。今年は風向きのせいか濡れることは無かったです。濡れたかったのにw
昼食は送迎バスでサンバードさんに戻って矢木沢ダムカレーです。ダム氷というダムを模したかき氷もありましたが、カレーで満腹になって食べれませんでした。
![ホテルサンバード@やぎなら放流3 ホテルサンバード@やぎなら放流3](http://kitakantou-blues.asablo.jp/blog/img/2016/05/22/41972b.jpg)
今度は自分のクルマで奈良俣ダム天端へ。そしてベストポジションでの放流開始。
奈良俣ダムのローラーゲートも異常なし。点検放流の本来目的は達成です。
ぐんまちゃんも来てました。
奈良俣ダム万歳!!
麗しきThe Queen of 利根川。今年は融雪放流を拝めなかったので、点検放流を見れて嬉しいです。
お祭りが終わりました。
今回お会いした皆様、相手をしていただきありがとうございました。またどこかのダムで。
それと来年の「やぎなら」がどう進化してるのか、とても楽しみです。
たまにはブログを書こうかしら(多分書かないw)
B.B.'69
【動画】矢木沢ダム試験放流 ― 2015/06/07 02:54
【動画】草木ダム放流 ― 2015/05/16 09:03
【動画】大津ダム ― 2015/05/05 13:30
【動画】奥利根ダム群 融雪放流 ― 2015/05/02 17:19
春の景色 ― 2015/04/06 21:52
4月5日、
この日で長引いていた入院&自宅療養が終了します。生憎の曇り空でしたが、春らしい景色を眺めに山へと向かいました。
沼田市片品川の薗原ダムでは融雪放流がはじまっていました。雪が溶けてダムに溜まり流れていきます♪すっかり春ですね。
前日のTwitter情報でハウエルバンガーバルブの放流と聞いていたのですが、コンジットゲートからの放流でした。薗原の場合はコンジットよりバルブ放流の方が格好良いのですが、流量が増えたのでは止むを得ません。
次にいつもの渡良瀬川の草木ダムに移動しました。草木ダムの下流側公園では、例年この時期に桜をライトアップしてくれるので、夜桜を楽しむことができます。
まだ少し蕾も残っていて、8分咲きと言ったとこでしょうか。
17時頃から20時前までダムと花を愛でて(撮影して)ましたが、来訪者は自分と某ダムマイスターの方とカップル1組だけでした。静かにダムと夜桜を満喫できました。
天端は普段と変わらず、照明が点いています。
天端から下流を眺めます。小雨でモヤっとしてしまったのが残念です。
融雪放流と夜桜で春を満喫できました。奥利根の融雪放流も待ち遠しいです。
B.B.'69
【動画】薗原ダム 融雪放流 ― 2015/04/05 23:07
ダム巡りでリハビリ ― 2015/03/27 12:14
3月26日、
2月28日から3月19日迄の20日間、またもや入院しておりました。今回の病状は既に機能していない移植して貰った腎臓が拒絶反応(自分の免疫に異物として攻撃される)を起こすというものです。現在も完治しておらず自宅療養中の身ですが、この日は少し体調が良かったので、リハビリでダム巡りへと出撃してきました。
ダム巡りのルートは、奥利根、片品、渡良瀬という、自分の中の定番ルートです。
1基目、藤原ダム。1年ぶりです。相変わらず凛々しいです。
まだ少し雪を被っています。
ただ今、沈黙中のホロージェットバルブ。暖かい季節に放流汁(放流時の飛沫)を浴びたいです。
藤原湖の湖面に氷は張っておらず、春の訪れを感じさせます。
雪解け水がクレストゲートに届くのが楽しみです。
2基目は須田貝ダム。この時期はダム周辺に大量の雪があって、撮影ポイントが特に少ないです。
奈良俣ダムにつながる道路から堤体の上流側を眺めます。木が邪魔ですが、この時期は木に葉っぱが無いので少し見易いのです。
3基目、奈良俣ダム。個人的に利根川水系の女王たるダムと位置付けています。(意味不明ですねw)雪化粧も美しい。この時期には堤体に近づくことはできませんが、ゴールデンウィーク頃の融雪越流を眼前に見れる事を期待しています。
4基目、小森ダム。左岸からの手抜き写真です。。。
5基目、平出ダム。脚立を積み忘れたので、右岸下流からの撮影は無し。管理所駐車場からの手抜き写真です。
6基目、お正月以来の薗原ダム。下流の橋から。
常用放流設備と操作室のアップ。
管理所前から。スキージャンプ式の形状が相変わらず格好いです。
1月より水位は低いです。融雪でこれから増えるのでしょう。
7基目、マイホームダム、草木ダム。下流の桜の蕾も膨らんでいました。
右岸展望台から。すっかり日も暮れたのでここで撤収。
まだ下腹部の鈍痛と血尿が完全には収まっていないのですが、自宅安静にも飽きてきたのでリハビリと称してのダム巡りでした。
帰宅後、発熱したりとか。。。
B.B.'69
冬の四万川 ― 2015/02/08 22:25
2月8日、
体調もボチボチという感じだったので、久しぶりにダムへと出かけた。行き先は中之条町の四万川。
先ずは雨上がりの中之条ダム。この場所でiPhoneを落としてしまって、天端を3周くらいまわって発見しました。
疲れた。。。
四万取水ダム辺りから残雪が増えてきました。
ゴールは四万川ダム。
四万温泉の入浴客でしょうか?ダムには絶え間なく人が訪れていました。
お天気が良くなって、山と奥四万湖が綺麗でした。
水位は低く、湖面は少し凍ってました。
下流側の広場は除雪されていなくて、歩くのが大変でした。スノーブーツを持って行って正解でした。
川へ降りる階段は雪に埋もれてました。
歩くとまだまだ疲れます。体力回復の為にもダム巡りを続けようと思います。
B.B.'69
最近のコメント