いわきからの帰り途 ― 2013/10/10 21:27
9月29日、
先ずは常磐線の泉駅のキオスクで職場へのお土産を確保。
その後向かったのが、いわき市内の高柴ダム。
去年の5月にも訪れたのだけど、その時、実は通行止めだったらしい。気付かなかった。。。ゴメンナサイ。
格好良いダムなんだけど、、、相変わらず堤体は見難いし、天端も立入禁止です。
ここで、福島を離れて茨城のダムを巡りつつ群馬に戻るとしました。
茨城県北茨城市の水沼ダム。釣り人がたくさんいる小ぢんまりとしたダム湖。
天端は立入禁止になっているのだが。。。
写真を撮っていたら、職員さんのほうから声を掛けていただき天端を案内していただけた。
見学は15分ほどだったけど、アレやこれやと立ち話を1時間程w急ぐ旅ではないので、楽しかったです!
ローラーゲート1門の重力式ダムって格好良くて好きです。
次は高萩市にある小山ダム。放流していました♪下流側も結構近づけます。
堤高65M、堤頂長462Mの横長です。北海道のダムを思い起こすような横長ダムです。歩き疲れました。。。
左岸に展望台があるようですが道がヤバそうです。止めておきました。。。
次に同じ高萩市内の花貫ダム。(はなぬきダム)
天端をから海が見えるのが“売り”のようです。確かによく見える♪四時ダムよりよく見える気がします。
下流の公園に行こうとしたけれど、ここで立眩みが。。。
少し休憩して撤収しました。十王ダムも諦めました。
自分の場合、立眩みの後は高所恐怖症と高速道路恐怖症が
極端になるので下道で帰ることにしました。帰り途、常陸太田市の竜神ダムに。
立眩みからは回復してたので、天端を歩きました。
上に見えるのは竜神大吊り橋。立眩みの後でなくても無理w
これにて1泊2日の旅が終了。あと1回旅に出れるか?
B.B.'69
最近のコメント