東下り to 群馬2 ― 2013/08/27 19:12
8月16日、
前夜は名張市内に宿泊。
前日は暗い時間になっててよく見えなかった比奈地ダムを再訪問。非常用洪水吐は宮ヶ瀬ダムと天端側水路。
上流から。管理所では昨夜遅くなってもらえなかったダムカードを貰う。
比奈地ダムを見たら東へ向かうつもりだったのだけれど、
木津川の水資源機構のダム5基中3基を訪れて残り2基だし、なんとなくこのまま関西を離れるのがもったいなく思えてきた。。。と言う訳で Back To 奈良!
2基目、奈良市の布目ダム。(ぬのめダム)水資源機構の管理する多目的ダム。
懐かしい!!18〜19年前にはこのダム湖でバス釣りをやったことがある。この辺りは大阪からよくドライヴに来たのだ。
上流の副ダム、当時の記憶だと金網が無くて簡単に(ry
今はモチロン眺めるだけです。
右岸側はロックフィルダムのように見えますね。違うようですが。。。
3基目、京都府相楽郡南山城町の高山ダム。(たかやまダム)こちらも水資源機構のダムで重力式アーチダムだ。
このダム周辺も子供の頃から、何度も訪れたことがある。
小学校の遠足でもきたことがあるし、家族と月ヶ瀬梅林を訪れたこともある。でもダムそのものを意識してみるのは初めてだ。
因みにずっと月ヶ瀬ダムだと思い込んでいた。高山ダムの貯水池が月ヶ瀬湖だったんだね!
関西のダムも堪能したし、これで心置きなく群馬に帰れると、名阪国道を東へ、東名阪道で大渋滞。。。そして中央道であまりに眠くなったので、駒ヶ根インターで高速を降りて宿泊。
群馬は遠い。。。
B.B.'69
東下りto 群馬1 ― 2013/08/26 21:25
8月15日、
久しぶりに実家で2泊。
間もなく人工透析になりそうなので、もう帰郷の機会も多くはないかもしれない。そう思うと大阪を発つのも少しさびしい気分。。。
ダムに寄りつつ、のんびりと群馬へ向かうことに。
1基目、信貴山山頂近くの大門ダム。(だいもんダム)
奈良県が管理する去年竣工したばかりの新しいダム。残念ながらダム周辺は未だ整備中で近寄れない。信貴山の観光インフォメーションセンター(ダムカード配付場所)の話では、来年の桜の季節には整備が終わりダム周辺も開放されるらしい。
2基目、奈良県天理市の白川ダム。(しらかわダム)奈良県が管理する灌漑及び治水用のアースダム。
貯水池左岸上流に設けられた水門。洪水時にダムに水を流入させて洪水調節するそうだ。(管理所で質問して、教えていただいた)遊水地っぽい運用だと感じた。
堤体下流面は盛土されてグランドになっていた。
3基目、奈良県天理市の天理ダム。(てんりダム)奈良県の管理する多目的ダム。この前まで工事で放流していたためか、堤体が赤茶色。
管理所では岩井川ダムのダムカードももらえました♪管理所に駐車させていただき、周囲を散策。天端はR25号。
天理市の水道水はココからも取水されてるようだ。matsu-musiさんはこのダムの水で育ったのだろうか?
4基目、奈良県桜井市の初瀬ダム。(はせダム)大和川本流に造られた多目的ダム。
こちらの管理所の職員さんもとても愛想よく♪奈良県管理のダムは好印象。
下流からも眺める。大和川水系の奈良県管理のダム。ナカナカ良いです。
そして大和川水系から淀川(木津川)水系へ
5基目、奈良県宇陀市の室生ダム。(むろうダム)水資源機構が管理する多目的ダム。このダムの周辺だけ土砂降り。
室生ダムの管理所の方もとても親切。次に青蓮寺ダムに向かうなら遅くなってもダムカード貰えるように電話してくださった。雨だったので、見学は早々に切り上げてしまいました。。。
6基目、奈良県を離れ三重県名張市の青蓮寺ダム。(しょうれんじダム)こちらも水資源機構が管理する多目的ダム。
格好良いアーチダム。左岸展望台は暗くなってきたので諦めた。(階段登る体力もなし...)
7基目、三重県名張市の比奈地ダム。(ひなちダム)青蓮寺ダムの職員の方に近道を教えてもらったので、市街地の渋滞に巻き込まれずすんなり到着。
この日まで比奈地ダムはライトアップされてました。闇に浮かぶ比奈地ダム。
7基も廻って疲れたので、この日は名張に宿泊。
B.B.'69
最近のコメント