裾花川のダム ― 2011/10/04 21:06
4連休があったので、1泊2日のダムツアー出かけました。
9月30日、前半。
長野県長野市の信濃川水系の裾花川(すそはながわ)の
長野県営のダム巡りに出撃。
下流から1基目、湯の瀬ダム。
横長の低い堤体に対して、巨大なラジアルゲート3門が
目立つダムだ。
このダムの目的は長野市の上水道の取水と
下の写真の右隅に写っている上流の裾花ダムの逆調整。
(逆調整=上流の発電用ダムの放流による洪水予防)
2基目は湯の瀬ダムの直ぐ上流、裾花ダム。
治水、発電と上水道の利水を目的としたアーチ式
コンクリートダムだ。
クレストにラジアルゲート3門、コンジットにローラー
ゲート2門を備えた県営にしてはリッチな仕様。
左岸のコンジットゲートから、漏れてるように見えるのは
河川維持放流か?
治水が主目的なので、水位は低い目。
アーチ式ダムは上流側も格好良い。
川幅が狭く堤体大きさの割には、広くないダム湖。
4基目は裾花ダムから上流に車で40分程遡った所、
奥裾花ダム。
目的は裾花ダムと同じく治水、発電、上水道。
重力式コンクリートダムだ。
クレストとオリフィスにラジアルゲート3門。
裾花川はラジアルゲートで統一感を出してる?
天端から見た下流。
ダム直下で川が右に急カーブしている。
残念ながら、堤体直下は立ち入り禁止。
裾花川のダム群、ナカナカ格好良かったです。
次回、9月30日後半へ続く
B.B.'69
大町ダム ― 2011/10/05 22:43
9月30日後半、
裾花川から長野県大町市の信濃川水系高瀬川へ。
大町ダムは重力式コンクリートダムで国土交通省直轄の
多目的ダムだ。
小雨の中、ダムを撮影していたら。。。
左岸のコンジットゲートから突然の放流!
更に右岸側からも放流!!
放流は10分程で終わったが、突然の放流に遭遇できて
とても幸運だった。
この日の夜に放流通知が出ていたが、これは試験だったのだろうか?
雨が激しくなってきて、風邪気味で寒気がしたので、しばらく見学して下流の大町温泉郷に撤収した。
今回は見れなかったのだが、大町ダムは監査廊にも入れてもらえるし、資料館も整備された開かれたダムだ。
更に大町ダムの上流には七倉ダム、高瀬ダムと言う巨大ロックフィルダムがある。
大町の高瀬川にはまた行かねば。。。
B.B.'69
追悼 ― 2011/10/06 23:02
2000年にiMacを使いはじめた。

今もAppleを使い続けてる。

ありがとう。Mr. Steve Jobs

B.B.'69
黒部ダム ― 2011/10/08 00:42
10月1日、
日本で最も有名なダム!
堤高186M、日本一の高さを誇る巨大アーチダム!!
黒部ダムに行ってきた。
前日の雨が嘘みたいに思える快晴。
放流と虹の定番風景。
コンジットゲートからの100トン/毎秒の観光放流を間近で体験できる。
アーチ式ダムの両側を重力式のウィングが支える特徴的な造形、角が格好良い!!
クレストの非常用洪水吐は自然越流式。
越流した事はあるのだろうか?見てみたい!!
天端は通行可能、長野県大町市と富山市を結ぶ立山黒部アルペンルートという観光ルートの一部になっている。
クレストゲートが無いのですっきりした後ろ姿。
(実はコッチが正面)
右岸にはインクライン。
その入り口付近には殉職者への慰霊のモニュメント。
堤体の右岸レストハウスの上の谷止めが巨大。
これだけでも凄い迫力だ。
堤体から見た黒部湖。湖水は深緑色。
観光船も航行している。
レストハウスの黒部ダムカレー。1050円也。
完全に観光地なっているダム。
年間、何百万人もの人が訪れるそうだ。
この嶮しい場所に造られた巨大ダム。
感動するしかないのだ。
B.B.'69
二居ダム(ふたいダム) ― 2011/10/10 20:35
iPhone 4S ― 2011/10/14 23:58
GUNDAM Cafe ― 2011/10/16 23:40
八ッ場ダム、大津ダム ― 2011/10/25 22:11
10月23日、吾妻郡方面のダム巡り第一弾。
歩くのが面倒で、鍛冶屋沢ダムをスルー。
八ッ場ダム広報センター“やんば館”に寄ろうとしたが、
大混雑していたのでスルー。
ダムができたら水没する“やんば館”とJR吾妻線。
上を通るのは国道145号のダム迂回路、既に開通済み。
湖面を渡る為の橋(写真右上)も開通済み。
水没する吾妻線を走る特急“草津”。
線路の付け替えも着々と進んでいるようだった。
早く、決着すべきだと思う。
次に訪れたのは八ッ場ダム(予定)の上流の大津ダム。
石積みとローリングゲートの美しいダム。
水飛沫でカメラが曇ってしまい、マズイ写真。
左岸ローリングゲートのアップ。
ローリングゲートって名前が格好良いと思う
ストーンズ狂のワタシ。
この窪みは何の為の穴?
右岸ローリング端からこぼれる水が可愛い。
つづく
B.B.'69
品木ダム、白砂ダム ― 2011/10/26 23:15
10月23日、吾妻郡方面ダム巡り第2弾。
品木ダム。
白根山、草津温泉の酸性の水を中和するためのダム。
約2年振りに訪れたら、少し様子が変わっていた。
リニューアルした浚渫船“草津”。
大沢川方面工事中、貯砂ダムの建設だろうか?
堤体左岸のダム管理所の向いの法面が崩れている模様。
対策工事中。
湯川側にも貯砂ダムができていて、
貯砂ダムの穴からデカイ音を立てて水が流入していた。
白砂ダム。
東京電力の発電用ダム。
このダムは残念ながら、上流側からしか眺められない。
ダムを撮った白砂大橋は塗り直されてキレイになってた。
白砂川の看板もキレイなモノがたっていた。
白砂大橋から眺める上流。約10km先は分水嶺。
次回、分水嶺を越えて
つづく
B.B.'69
野反ダム ― 2011/10/27 22:38
10月23日、吾妻郡方面ダム巡り第3弾、野反ダム。
野反峠、ここから先は日本海側、分水嶺だ。
野反ダムは信濃川水系中津川のダム。¥だ。
水位は高いようだ。
2年前に来た時には、洪水吐まで歩いて行けた。
そして中にも入れたような。。。
コンクリートフェイシングロックフィルダムという珍しい型式の堤体。
貯水池側堤体表面のコンクリートで遮水してるらしい。
下流側は普通のロックフィルダムだ。
堤体下を眺める。
洪水吐導水路の先に放流設備っぽいモノが見える。
前回来た時は、夏だったので木の葉に隠れて見えなかった構造物。得をした気分。
季節を変えて、ダムを再訪するのは良いものだ。
寒くなってきた、ダム巡りの早起きは辛くなる。。。
B.B.'69
最近のコメント