石淵ダム&胆沢ダム ― 2012/08/01 22:54
行き当たりバッタリ、岩手ツアー1
7月28日、森と湖にふれあう旬間のイヴェント「石淵ダム・胆沢ダムふれあい祭」が開催された。
下流に建設されている胆沢ダムが完成すると、石淵ダムは水没する。石淵ダムを見学する最後のチャンスだ。
行きたいのだが、群馬から岩手はあまりに遠い。
それに今年5月の長期連休に東北ツアーに出かけたばか
やめておこう。巡視船への乗船も申し込まなかった。
群馬の奈良俣ダムかお台場へ行こうと思っていた。
だが、Twitterやニコ生中継で、
岩手へ向かうダムクラスタの方達を見ていて、
“魔が差した” 岩手近いんじゃないの?と思えてきた。
徹夜のまま群馬を出発したのが朝8:00前、
13:00過ぎには、胆沢ダム学習館に到着してた。
Twitterで声をかけていただいて、
“魔が差した”きっかけをいただいた方々とご挨拶。
最終便のシャトルバスで見学スタート。
バスの車窓から、胆沢ダム取水設備。(画像ブレブレ)
5月に訪れた際には祝日で入れなかった、石淵ダム。
ついに下流面とご対面できました。
ロックフィルで、自然越流ではない立派な放流ゲートを
持つ格好良いダム。
歩くペースが遅くて団体行動が嫌いな自分は独りで、
のんびり見学していた。
堤頂部に着くと国土交通省の方が声を掛けてくださり、
マンツーマンで解説していただける事になった。
点検用通路から見た、ラジアルゲート。
同じく点検通路から、オリフィスゲート。
ゲート操作室も案内していただいた。
ゲートの巻き上げ装置類。
コンクリートの壁は杉板の模様、木枠の跡が綺麗に残っている。
操作室の窓から、眺める石淵ダム下流と胆沢ダム。
石淵ダムが胆沢ダムの貯水池に、沈む事を実感した。
操作室を出て上流側にまわり、貯水池側ゲート
コンクリートフェイシングの堤体と対面。
ここで職員の方から、10分程石淵ダムの歴史について
お話を伺った。
これは幾度もの洪水や地震を戦い抜いた堤体なのだ。
まだ堤体天端を歩いてなかったのだが、バスの出発時間。
自分が最後の見学者でバスが待っていた。
最後に貯水池側の洪水吐通路を歩いて、見学終了。
崩れていたコンクリートの欠片をいただいた。
ロックフィル堤体部分に面した、洪水吐導水路の欠片だ。
バスに戻ると、一気に疲れが来た。
バスが暑くて、眩暈が。。。
そんな状態で胆沢ダムの天端ウォーク。
自然越流の洪水吐に、二門の放流設備を工事中。
大きさを実感、向かって左の穴?には作業者がいる。
杖を持たれた、地元のお婆さんと最後尾を歩く。
石淵も胆沢も良いダムとおしゃってた気がする。
朦朧としていたのとディープな東北訛りだったので、
よくわからなかった。
体力の限界、、、許可された歩行可能な天端の5分の1程でバスへ引き返した。
見学会終了後、胆沢ダム学習館の駐車場で30分程休憩。
ペットボトル2本と、エアコン全開で多少回復。
南に向かって走り宮城か福島で泊まって、阿武隈川水系のダムにちょこっと立ち寄って帰るつもりだったのだが、、
また“魔が差した”
更に北に向かっていた
B.B.'69
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kitakantou-blues.asablo.jp/blog/2012/08/01/6528518/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
















コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。