【動画】梵字川ダム 越流 ― 2013/05/01 20:49
【動画】新落合ダム 放流 ― 2013/05/01 22:14
【動画】新鶴子ダム ― 2013/05/01 23:02
【動画】湯田ダム 融雪放流 ― 2013/05/02 21:12
【動画】入畑ダム 融雪放流 ― 2013/05/02 21:46
【動画】鳴子ダム すだれ放流 ― 2013/05/06 18:03
みちのく独りダム2 初日 ― 2013/05/18 16:00
長いゴールデンウィーク、家に居ても暇なので、、、
昨年と同様、今年も東北のダム巡りに出かけてきた。
8泊9日の一人旅。友達いないのね、ワタシ(笑)
今回は主に最上川水系、北上川水系の初訪問となるダムと、どうしても再訪したいダムを廻ってきた。
4月27日、
朝からワタシの住む群馬東部は快晴、意気揚々と出撃した。
![4月27日 太田市 4月27日 太田市](http://kitakantou-blues.asablo.jp/blog/img/2013/05/18/2929bf.jpg)
1基目、
山形市にある蔵王ダム。山形県が管理する中空重力式の多目的ダムだ。山形道で山形県内に入った辺りから雨。ダムのある山の方に行けば行くほど、雨が強くなる。横長でワタシ好みの堤体なのだが、雨でよく見えない。。。木も邪魔!
残念ながら、天端は立入り禁止でした。
左岸上流側から眺める。水位は高い。堤体に巡視艇庫がある。
凄く期待していたのに、よく見えなくて落胆。良いお天気のときに行けば印象が変るだろうか?再訪しよう。
2基目、
上山市にある生居川ダム、鉱毒対策で灌漑用水を確保するために造られたダム。麓の天気は悪くなかったのだが、ダム周辺は怪しい雲行き。
天端は歩行者のみ通行可能。右岸には管理所と展望台、桜が植えられた公園がある。開かれた雰囲気。
余水吐からの導水路が堤体下を横切る感じ。堤体直下は資材置き場になっていた。
3基目、
こちらも上山市にあるダム。生居川ダムと同じ目的で、山形県の管理するダム。真ん中が重力式コンクリートで両脇がフィルの複合ダムだ。段々畑の上に鎮座する。
これは格好良い。しかもクレストの1門から放流中。
この時期に東北に来る最大の目的は融雪放流。放流を見れて大満足。
4基目、
上山市の松沢溜池。灌漑用アースダム。
フルーツ園の奥にあって立ち入り可能か分からなかったので、少し離れて下流側を眺めるのみ。。。
5基目、
前川ダム。上山市にある山形県の治水ダム。よくあるようなロックフィルダムだが、開放的なのが嬉しい。天端は自動車の通行も可能。少し雨も降っていた。
左岸から堤体をながめる。雨が降ってたけど青空が見える。ややこしいお天気。。。
下流側から、堤体と維持放流。近づけるのは嬉しい。
1日目、午後に山形入りし、5基のダムを見学。順調なスタート。ただ天気がね。。。残念。
この日は山形駅近くに宿泊。
つづく
B.B.'69
みちのく独りダム2 2日目 ― 2013/05/18 21:50
4月28日、
ダム日和。この日は山形市より南下し、米沢周辺のダムを目指した。
6基目、
東置賜郡高畠町の蛭沢溜池。綺麗に整備されたアースダム。天気も良くて爽快。
堤体下も道路なので、普通にアクセスできます。新緑の季節のアースは良いですね。
長閑な釣り池といった風情。堤体に名前が書かれてました。
7基目、
米沢市にある水窪ダム。東北農政局の感慨用ダムだが、上水道、工業用水にも利用されているとのこと。訪問時は劣化したリップラップの補強工事が行われていた。
どうせ自然越流式だろうと舐めてたら(汗)、ラジアルでした。
下流側は工事車両が出入りしていて、進入可能なのか不明。工事の邪魔しちゃいけないので遠慮しておいた。上流側から堤体と貯水池を眺める。ダム湖は豊穣の湖 (ほうじょうのうみ)と名付けられていた。灌漑用らしいネーミングだ。
当初の計画では米沢市内の2基のフィルダムに行く予定だったが、派手なヤツが欲しくなった。この時期に北国を目指すのは派手な融雪放流を求めてるのだから。
と言う訳で。。。
8基目、
西置賜郡小国町の横川ダム。これまで訪れたダムは最上川水系だが、横川ダムは荒川水系横川にある。管理するのも国土交通省北陸地方整備局となる。
来ました!派手な融雪放流!!
ゲートが珍しい構造。回転式スライドゲートと言うらしい。是非、回ってる瞬間を見たいね!
ダムは開放的。きてくろ館っていう資料館もある。
下流側もかなり近づけます。いやぁ、素晴らしい。春は融雪放流の季節なんです。こういうのを見るために旅に出たのです。大満足でした。
9基目、
横川ダムと同じ西置賜郡小国町にある城川ダム。小国町内に分水嶺がありこちらは最上川水系。管理するのは東北地方整備局となる。こちらも放流してました。
堤体は横長で右岸下流は山なので、下流から全景を眺めるのは無理。でも横長でクレストゲート付きのロックフィルダムはワタシの好物。
下流右岸の砂防も格好良い。
上流から眺める。左岸の管理所のずっと左側に駐車するので、かなり歩く事になった。とても素敵なダムなので苦にはならない。管理所を訪ねると絵はがきとダムカード2枚をいただいた。資料館もあって良い雰囲気だ。
資料館でいただいたパンフレットに貯砂ダムが載っていたので、観に行ってみた。この季節だから当然なのだが、水没中でした。
天気も良くて、放流も見れて満足な一日でした。
この日は米沢に宿泊。
B.B.'69
【動画】藤原ダム バルブ放流 ― 2013/05/20 00:11
みちのく独りダム2 3日目 ― 2013/05/20 19:00
4月29日、
この日は米沢から寒河江へ北上しつつダム巡り。
10基目、
綱木川ダム。米沢市にある山形県の多目的ダム。ゴメンナサイ舐めてました。どうせショボいだろうと思って、後回しにしたダムですが、そんな事なかったです。
放流が綺麗です。下流側に駐車場やちょっとした公園もあったりして、見せる気満々のダムでした。
天端から下流側を眺める。上野2枚の写真は橋の上から撮ったもの。
洪水吐は自然越流式に穴が開いたタイプ。福島の堀川ダムと似てると感じました。ダムカード配布してくれたらいいのに。。。と思ってみたり。
11基目、
綱木川ダムに近い米沢市にある杉沢溜池。地図には鬼面川貯水池と記載されている事が多い。まあ普通のアースダムです。
越流が綺麗でした。
一番気になったのが、この穴です。左岸の余水吐の横にある穴で右岸からしか見ません。中から視線を感じたのは、きっと気のせいなのでしょう。。。
12基目、
長井氏にある長井ダム。東北地方整備局直轄の多目的だむです。デカい重力式コンクリートダムからの放流は迫力があります。
天端には鉄製の展望台が設置されてます。長井ダムは開放的というか訪問者に親切なダムです。長井ダム建設に伴って、水没した菅野ダムのダムカードも貰えたりします。
うっひょー!迫力あります、て言うかコワいです。ダム好きですが高所恐怖症なワタシです。。。
残念ながら下流側へいく道は全て通行止めでした。貯水池はながい百秋湖 と名付けられています。
次に木川ダムを目指しますが冬期通行止め。この後、バリケードの向こうから原付が現れて、下の画像の川側のチェーンを外して通り抜けていきました。木川ダムの管理の方でした。電動チャリンコがあれば。。。
![木川ダム 通行止 木川ダム 通行止](http://kitakantou-blues.asablo.jp/blog/img/2013/05/19/2934ad.jpg)
13基目、
西村山郡朝日町の上郷ダム。最上川本流に造られた東北電力の発電用ダム。ダムと発電所が一体化した、東北電力の標準的な仕様。(ザクタイプとワタシは呼んでます)
天端は歩行者のみ通行可能。
放流で虹が出てた。奥に見えるのは魚道。
14基目、
西村山郡朝日町の馬神溜池。長閑な溜池。
堤体に盛土して道路を通している印象。細い道が昔の天端なのかな?
15基目、
西村山郡大江町の藤田溜池。こじんまりとしたアースダム。
微妙に越流してました。
次に目指したのが寒河江市の楯山溜池。楯山公園内の少年自然の家の奥にあるようだけど、立ち入り可能なのか不明。(自然の家に人はいませんでした)
![楯山溜池 楯山溜池](http://kitakantou-blues.asablo.jp/blog/img/2013/05/19/2934c8.jpg)
国道458号の楯山つつじ橋から撮影。多分、これが堤体だと思うけど。。。訪問数にはカウントせず。
ワタシにしてはアースが多めの1日でした。この日は寒河江市に宿泊。
B.B.'69
最近のコメント