【動画】赤瀬ダム ― 2015/05/01 20:54
【動画】手取川第3ダム 放流 ― 2015/04/30 00:02
【動画】医王ダム放流 ― 2015/04/29 00:38
【動画】深城ダム ― 2015/04/28 19:57
秩父は鬼門か? ― 2015/04/19 23:42
春の景色 ― 2015/04/06 21:52
4月5日、
この日で長引いていた入院&自宅療養が終了します。生憎の曇り空でしたが、春らしい景色を眺めに山へと向かいました。
沼田市片品川の薗原ダムでは融雪放流がはじまっていました。雪が溶けてダムに溜まり流れていきます♪すっかり春ですね。
前日のTwitter情報でハウエルバンガーバルブの放流と聞いていたのですが、コンジットゲートからの放流でした。薗原の場合はコンジットよりバルブ放流の方が格好良いのですが、流量が増えたのでは止むを得ません。
次にいつもの渡良瀬川の草木ダムに移動しました。草木ダムの下流側公園では、例年この時期に桜をライトアップしてくれるので、夜桜を楽しむことができます。
まだ少し蕾も残っていて、8分咲きと言ったとこでしょうか。
17時頃から20時前までダムと花を愛でて(撮影して)ましたが、来訪者は自分と某ダムマイスターの方とカップル1組だけでした。静かにダムと夜桜を満喫できました。
天端は普段と変わらず、照明が点いています。
天端から下流を眺めます。小雨でモヤっとしてしまったのが残念です。
融雪放流と夜桜で春を満喫できました。奥利根の融雪放流も待ち遠しいです。
B.B.'69
【動画】薗原ダム 融雪放流 ― 2015/04/05 23:07
ダム巡りでリハビリ ― 2015/03/27 12:14
3月26日、
2月28日から3月19日迄の20日間、またもや入院しておりました。今回の病状は既に機能していない移植して貰った腎臓が拒絶反応(自分の免疫に異物として攻撃される)を起こすというものです。現在も完治しておらず自宅療養中の身ですが、この日は少し体調が良かったので、リハビリでダム巡りへと出撃してきました。
ダム巡りのルートは、奥利根、片品、渡良瀬という、自分の中の定番ルートです。
1基目、藤原ダム。1年ぶりです。相変わらず凛々しいです。
まだ少し雪を被っています。
ただ今、沈黙中のホロージェットバルブ。暖かい季節に放流汁(放流時の飛沫)を浴びたいです。
藤原湖の湖面に氷は張っておらず、春の訪れを感じさせます。
雪解け水がクレストゲートに届くのが楽しみです。
2基目は須田貝ダム。この時期はダム周辺に大量の雪があって、撮影ポイントが特に少ないです。
奈良俣ダムにつながる道路から堤体の上流側を眺めます。木が邪魔ですが、この時期は木に葉っぱが無いので少し見易いのです。
3基目、奈良俣ダム。個人的に利根川水系の女王たるダムと位置付けています。(意味不明ですねw)雪化粧も美しい。この時期には堤体に近づくことはできませんが、ゴールデンウィーク頃の融雪越流を眼前に見れる事を期待しています。
4基目、小森ダム。左岸からの手抜き写真です。。。
5基目、平出ダム。脚立を積み忘れたので、右岸下流からの撮影は無し。管理所駐車場からの手抜き写真です。
6基目、お正月以来の薗原ダム。下流の橋から。
常用放流設備と操作室のアップ。
管理所前から。スキージャンプ式の形状が相変わらず格好いです。
1月より水位は低いです。融雪でこれから増えるのでしょう。
7基目、マイホームダム、草木ダム。下流の桜の蕾も膨らんでいました。
右岸展望台から。すっかり日も暮れたのでここで撤収。
まだ下腹部の鈍痛と血尿が完全には収まっていないのですが、自宅安静にも飽きてきたのでリハビリと称してのダム巡りでした。
帰宅後、発熱したりとか。。。
B.B.'69
冬の四万川 ― 2015/02/08 22:25
2月8日、
体調もボチボチという感じだったので、久しぶりにダムへと出かけた。行き先は中之条町の四万川。
先ずは雨上がりの中之条ダム。この場所でiPhoneを落としてしまって、天端を3周くらいまわって発見しました。
疲れた。。。
四万取水ダム辺りから残雪が増えてきました。
ゴールは四万川ダム。
四万温泉の入浴客でしょうか?ダムには絶え間なく人が訪れていました。
お天気が良くなって、山と奥四万湖が綺麗でした。
水位は低く、湖面は少し凍ってました。
下流側の広場は除雪されていなくて、歩くのが大変でした。スノーブーツを持って行って正解でした。
川へ降りる階段は雪に埋もれてました。
歩くとまだまだ疲れます。体力回復の為にもダム巡りを続けようと思います。
B.B.'69
久しぶりの初訪問 ― 2015/01/22 21:39
1月18日、
最近は行き慣れた近場のダムにしか行っていない。
リハビリを兼ねて、16ヶ月振りに未訪問のダムにも行っておこう。と言うことで東へと向かいました。
1基目、栃木県益子町の大郷戸(おおごうと)ダム。
栃木県の灌漑用ロックフィルダム。
ほんのちょっとだが、越流中。
赤い取水塔が目立つ。
ダム周辺は公園として整備されている。
下流側にも行くことができた。(ただし未舗装)
アースダムのように見えるロックフィルダム。
2基目、栃木県茂木町の菅又調整池。
関東農政局の灌漑用重力式コンクリートダム。
ここから先は那賀川水系。(大郷戸ダムは利根川水系)
天端から、下を覗く。余水吐の先に河川は無く、地下トンネル。
右岸上流側から。
細い畦道を通って下流側へ、門扉は閉じられていて、これ以上は接近できない。
3基目は茨城県常陸太田市の御前山(御前山)ダム。
こちらも関東農政局の灌漑用ロックフィルダム。
栃木・茨城県道291号という細めの道で県境を越えて、
ダムの上流側に到着。(今度のカーナビは細い道ばかり案内する。。。)
堤体は鉄壁のガードで立ち入り禁止。。。
下流の橋から余水吐を見ることができる。
堤体直下は公園として整備されていた。
4基目は、栃木県市貝町の塩田調整池。
こちらもまた関東農政局の灌漑用ロックフィルダム。
芳那の水晶湖と名付けられた貯水池、こじんまりしています。
天端を歩いている最中に低血糖でヘロヘロになりかけました。
直下は道路で下流からも堤体を見ることができそうでしたが、ヘロヘロなので直ぐに撤収しました。
久しぶりの初訪問でしたが、要領良く巡ることはできませんでした。老化 と新しいカーナビに慣れてないせいだと思います。
ボチボチ行きます。
B.B.'69
最近のコメント