平成27年初ダム2015/01/04 21:00

謹賀新年
平成27年が皆様にとって、良い1年となりますように。

1月4日、
自分自身のリハビリ及び新しいクルマと冬タイヤのテスト走行を兼ねて薗原ダムへと出撃。
S4 + Blizzak VRX

薗原ダムを訪れるのは平成25年11月末以来の、およそ13ヶ月ぶりだ。
薗原ダム@片品川1

どっしりとした分厚い重力式。相変わらず格好良い。
薗原ダム@片品川2

貯水池の水位はクレストゲートに届く満水。
薗原ダム@片品川3

薗原からの帰りにいつもの草木ダムに。
草木ダム@渡良瀬川1

薗原と違ってこちらは低水位。
草木ダム@渡良瀬川2


クルマとタイヤは快調でゴキゲンなドライヴ、後は体力を回復するのみ。
B.B.'69

いい事ばかりはありゃしない2014/12/30 18:48

平成26年も残り僅かということで、今年一年を振り返ってみます。

とにかく入院漬けでした。昨年末に腹膜透析という腎臓病療法を導入したのですが、衛生管理が難しくて3月、5月に2度の腹膜炎。10月には寝ぼけて転んで鎖骨骨折。12月は食当たりからの3度目の超悪性腹膜炎に、、、終には腹膜透析を諦めて血液透析に移行する事態となりました。合計入院期間78日間にもなってしまいました。腎移植以来、最長の入院期間となりました。医療関係と会社そして家族には迷惑を掛けっ放しの1年間でした。お詫びと感謝です。
血液透析

当然、ダムにも片手で数える程しか行けなかったです。
滝沢ダム試験放流

ライヴには3月にローリングストーンズ、4月に憂歌団、ジョニー・ウィンターと3回だけ参加しました。
ストーンズ

2度の腹膜炎感染後、ワンルームの汚部屋では腹膜透析は無理だと思い、7月に一軒家に引っ越しました。そこでJBLの4312Eという少し大きめのスピーカーを導入しました。古いレコードを聴く機会が増え、引き籠りが加速しましたw
JBL4312E

体調不良からか、秋にクルマを何度かぶつけてしまいました。そこでもうMT車はシンドイと思い、11月に7年近く乗ったインプレッサとお別れしました。このクルマで四国から北海道までの約300基のダムを巡ったことが良い思い出です。ありがとう〝赤い彗星〟!!
インプレッサ

この21年間でインプレッサを5台乗り継いできたのですが、新しいクルマはインプレッサではありません。新しい相棒はSUBARU WRX S4。自動ブレーキ(eye sight ver.3)とクルーズコントロールが付いたAT車(CVT)です。もう年寄りなのでこれからは〝超〟安全運転でいきたいです。
WRX S4


今年の感想は ホント〝いい事ばかりはありゃしない〟って感じです。清志郎の歌が沁みます。

これからは毎日の腹膜透析から週3日の血液透析になるので、来年は少し自由な時間が増えそうです。少し外に出る機会を増やそうと思います。


このブログを見て頂いた皆様がご健康であることと、良い年を迎えられることを祈念します。
B.B.'69


第一部 完結2013/11/27 21:20

今回は自分の事を少し書いてみます。

 自分は子供の頃から腎機能に問題があって、2004年に人工透析(血液透析)を受ける事になりました。血液透析は週に3回通院して、1回につき3時間半程かけて腎臓の替わりに人工的に血液を浄化する治療です。
 
 そして2005年に幸運なことに腎移植手術を受けることができて、生活上の少しの制限や薬の副作用はありましたが、血液透析の不自由さから解放されました。家族と医療関係者の方々にはとても感謝しています。

 元々、クルマ好きだった自分は2008年秋からダムを目的地にしたドライヴに出かけるようになりました。そのうちダムの魅力に取り憑かれて、ダムへ行く事が趣味になり、訪れたダムを記録に残したくて、写真を撮り始めました。免疫抑制剤の副作用で肺炎になり死にかけて、禁煙したらお金が浮いたので、デジタル一眼レフカメラを購入しました。
 
 自分が撮ったダムの写真を誰かに見てもらいたくて、2009年3月にこのブログ開始しました。いつもご覧いただいてる皆様、本当にありがとうございます。

 今年、2013年の5月頃から移植していただいた、腎機能が急激に悪化して11月5日から11月26日まで入院していました。今回の入院で再び人工透析(腹膜透析)を受ける事になりました。

 腹膜透析とはお腹にカテーテルを留置して、機械を使って透析液を腹膜内に注入・排出することで腎機能の代替を行います。(機械を使わない方法もあります)
腹膜透析カテーテル

APD機械

毎日、自宅で約9時間半やることになります。そうするとダム巡りの遠征も中々やり難くなります。撮った画像のRAW現像や整理の時間も不足します。このブログの更新も捗らないと思います。

 ダム巡りを諦めるつもりはないので、腹膜透析をやりながら旅をする方法をしばらく模索してみようと思います。

なんとなく第一部完結と書いてみました。今後もよろしくお願い致します。
B.B.'69






原点回帰2013/11/04 23:41

11月2日、
自由に動ける状態で最後に向かったのは、自分のダム巡りの“原点”みなかみ。
 
小森ダム。初めて来た時は左岸への行き方がわからなかった。
小森ダム@利根川1

ブロック積みの操作室に歴史を感じる。傷み具合が、、、入るの怖そう。
小森ダム@利根川2

藤原ダムは自分が初めてクレストゲートからの放流を目撃したダム。あれに痺れて、ダムに引き込まれてしまったようなものだ。
藤原ダム@利根川1

現在、右岸クレストゲートを全開にして修繕中。これはこれで珍しい。
藤原ダム@利根川2

天端から見学。幕の中で2人くらいが作業してたようだった。
藤原ダム@利根川3

上流から、、、よくわからんw
藤原ダム@利根川4

インクライン設備も工事中。春になればまたクレストからの融雪放流を見たいと思う。
藤原ダム@利根川5

須田貝ダム。初めて来た時はまだTEPCO館がやっていた。当時やっていたダム見学を申し込まなかったのが今でも悔やまれる。
須田貝ダム@利根川1

奈良俣ダム手前のスノーシェッドの隙間から、洞元湖沿いを走ったのが懐かしい。未舗装のマッディな路面に大きな落石が怖かった。クルマでは最後まではいけなかった。今回は矢木沢ダムへの道から眺めるだけ。
須田貝ダム@利根川2

矢木沢ダム。最初にみなかみに来た時は冬季閉鎖で辿り着けなかった。
矢木沢ダム@利根川1

いつも感じるのは、あまりに大きくて、どかからどう撮影すればよいかわからないダム。とりあえず、紅葉が綺麗でした。
矢木沢ダム@利根川2

奈良俣ダム。自分が一番好きなロックフィルダム。初めて見たロックフィルダムが奈良俣ダムで、山奥の大自然の中にある超巨大な不自然な存在に驚愕した。お陰で幸か不幸か、並みのロックフィルダムじゃ感動できなくなってしまった。
奈良俣ダム@楢俣川1

下流で工事をしていたからだろうか?水位は低かった。
奈良俣ダム@楢俣川2

 
明日から引きこもります。3度目の魔改造を施して来ます。

またダムに行けると良いですね。
B.B.'69


カウントダウン2013/10/29 22:00

10月27日、
11月5日から人工透析を再導入する為に入院する。手術して腹にカテーテルを埋め込んでもらって、腹膜透析(APD)で暫く生きながらえていく予定。退院後も毎日8時間、APDを続けなくてはならない。
と言う訳で、時間を気にせずに自由に彷徨える週末も残り2回となった。

完全に最後と言う訳ではないのだが、最後に行きたいダムって何処だろう?などと考えてみる。。。まぁ結局、一番行きたいダムなど決めれる訳もなく、なんとなくいつもの道を走りに出かけた。

薗原ダム。コンジットゲートから放流中。周囲の木々が紅葉しはじめている。
薗原ダム@片品川1

例年この時期は林檎の買出しに、薗原ダム辺りによく来る。群馬の林檎は関西に住んでいる家族・友人から評判が良いのだ。
薗原ダム@片品川2

残念ながら目当ての品種“ぐんま名月”はまだ出回ってなかった。
薗原ダム@片品川3

ぐんま名月は薗原ダム周辺の紅葉がピークの時期に出回る林檎だ。残念だけど、今年は送れそうにない。
薗原ダム@片品川4

県道62号沼田大間々線~国道122号を気持ちよくドライヴして草木ダムへ。ホロージェットバルブより放流中。
草木ダム@渡良瀬川1

ホームダムは落ち着きますね。新規ダムだとガツガツ見なきゃいけないしw
草木ダム@渡良瀬川2

万が一に備えて部屋の整理をしようかと思うが、面倒くさいw

今週末も気力と体力があれば、もう一度出かけよう。
B.B'69

長岡〜魚沼〜群馬2013/10/20 22:13

10月14日、
長岡駅近くのビジネスホテルα1の朝食バイキングは、他のダムマニアの方からいただいた情報通り美味しかったです。食べ過ぎると体調を崩すので控えめにしたつもりが、やはりやや体調不良。10時前までホテルで休憩してからチェックアウト。
 
長岡市にある刈谷田川ダム(かりやたがわダム)、新潟県が管理する多目的ダム。
刈谷田川ダム@刈谷田川1

小ぢんまりとした貯水池で水位は低い。
刈谷田川ダム@刈谷田川1

天端は開放されていれた。巡視ボートが剥き出しで天端に置かれていた。
刈谷田川ダム@刈谷田川3

ダム左岸の管理所付近は公園になっていて、鐘とか運動器具とかが置いてあった。ダムに鐘?鳴らしてよいのか?
刈谷田川ダム@刈谷田川4

下流のドライブインの駐車場から。
刈谷田川ダム@刈谷田川5

下流右岸から。下が狭くなる導流壁のダム形状と谷地の地形のせいか、縦長のスリムなダムに見えますね。
刈谷田川ダム@刈谷田川6

次に魚沼市の灌漑用アースダム、大芳賀ダムに向かうが、周辺の田んぼが稲刈り直前で忙しいそうだったので遠慮。同じく魚沼市にある破間川ダム(あぶるまがわダム)へ。
破間川ダム@破間川1

新潟県が管理する多目的ダムでナカナカに大きい、立派。
破間川ダム@破間川2

堤体から発電用の水圧鋼管が出ていて格好良い。
破間川ダム@破間川3

だけどデザイン的になんか物足りない気がする。“ラジアルゲートを取り付け忘れたんじゃない?”って感じの非常用洪水吐。。。
破間川ダム@破間川4

次に向かったのが魚沼市内の黒又ダム。東北電力の発電用ダム。古いダムで土木遺産にもなっているらしい。
黒又ダム@黒又川1

取水設備あたりの写真を撮ってたら、フェンスを乗り越えて越流式の天端で釣りをする輩を見かけた。
黒又ダム@黒又川2

黒又ダムから上流に向かい、黒又川第一ダム。こちらは電源開発が管理する発電用ダム。
黒又川第一ダム@黒又川1

天端は自動車、歩行者共に通行可能。クレストゲートで工事をしていた。
黒又川第一ダム@黒又川2

左岸にある大きな取水設備。こちらも作業をしていたようだ。冬前の雪対策だろうか?
黒又川第一ダム@黒又川3

上流には黒又川第二ダムがあるのだが、通行止めと聞いていたので行かなかった。
黒又川第一ダム@黒又川4

下流に戻って、同じく魚沼市内の薮神ダム。東北電力の発電用ダム。現在、発電所を増設する工事を行っている。
薮神ダム@破間川1

下流の橋から眺める。近づけないのが残念。
薮神ダム@破間川2

薮神ダムのすぐ近くの広神ダムへ行く予定だったけど、カーナビに登録し忘れていてスルーしてしまう大失態。この辺りはまた訪れたいと思う。

群馬へ帰る関越道が前橋辺りで渋滞していたので、沼田ICで降りて大間々・沼田線を走る。そして夜の薗原ダムにご挨拶してから帰宅。
薗原ダム@片品川

グダグダなダム巡りでしたw
B.B.'69
 


http://kitakantou-blues.asablo.jp/blog/