鬼怒川4ダム見学会2013/07/24 23:00

7月21日、
7月21日〜31日は「森と湖に親しむ旬間」。全国各地でダムの見学会等が催されています。

1ヶ月近くダムに行っていなかったワタシは堰分欠乏状態。一度の出撃で多くのダムを楽しめる鬼怒川4ダム見学会へと行ってきました。
森と湖に親しむ旬間@鬼怒川

1基目は川治ダム。左岸の管理所駐車場から眺める。キャットウォークに人が...
川治ダム@鬼怒川1

 勿論ワタシも行かせて貰いました♪実はキャットワーク初体験。高所恐怖所なので今まで避けてきたのですw監査廊から一歩踏み出した瞬間“ひゃっほう♪”と声を出してしまいました。怖くなかったです。いや楽しい♪
川治ダム@鬼怒川2

 キャットウォークから見上げるクレストゲート周りが格好良かったです♪
川治ダム@鬼怒川3

 川治ダムの貯水池、八汐湖の水位は低かったです。ここで川俣ダムから戻ってこられたダム愛好家の方とご挨拶。この方とは去年の森湖の際に胆沢ダムでもお会いしました。この日、ダム愛好家密度が異様に高い奥日光地域でした。
川治ダム@鬼怒川4

 2基目は川俣ダムです。クレストゲートの改修工事完了後はじめての訪問です。こちらからお願いする前に新旧のダムカード2枚をいただきました♪
川俣ダム@鬼怒川1

 インクラインを下ってキャットウォークへ、インクラインは天端が4Fの表示でした。ダムのエレベーター等は天端が1Fと表記される事が多いですよね?
川俣ダム@鬼怒川2

 川治ダムでは案内係の職員さんに引率されての見学でしたが、川俣ダムでは割りと自由に見学できました。要所要所に数名の職員さんがいらして、色々な解説を聞くことが出来ました。
川俣ダム@鬼怒川3

川治のキャットウォークの後に川俣のキャットウォークに行くと、川俣ダムの堤体の薄さが実感できます。川俣ダムには監査廊もありません。
川俣ダム@鬼怒川4

立ち入ることはできませんが、コンジットゲートの機械室の扉も開けられていて覗き込めました。
川俣ダム@鬼怒川5
 
Twitterに画像投稿しようとしたらiPhoneを落としそうになりました。そしたらジワーっと高さが怖くなってきましたwキャットウォークを3往復ほどして撤収しました。
川俣ダム@鬼怒川6

 3基目は五十里ダムです。とても盛況で案内待ちでした。朝に川治ダムで挨拶したダム愛好家の方と同じ見学グループでした。天端で解説を聞いた後、エレベーターを下り、監査廊へ。
五十里ダム@男鹿川1

 ダム右岸中腹から堤体を眺めました。普段は拝めない光景です。でももう少し降りたいですw
五十里ダム@男鹿川2

 天端に戻って高所作業車の作業台の上から、堤体を眺めます。他にもダム管理車両の展示やお茶やウェットティッシュのサービスもあって、ダム愛好家だけでなく一般観光客の方にも楽しめる見学会だと感じました。来年は是非、直下から見せてください!!
五十里ダム@男鹿川3

 4基目は湯西川ダム。4ダムを周り切れず時間切れになることも想定して湯西川ダムは後回しにしてましたw(直轄ダムなのにクレストゲートのないダムですから)締め切り20分前に間にあいました。軽く流すつもりで見始めたら、天端の選択取水設備棟が開いてます。左岸のトンネルも開放されていて見所が多かったです。
湯西川ダム@湯西川1

 エレベータで直下に降りると、利水放流の設備も開放されてました。職員の方が丁寧に解説してくださいました。
湯西川ダム@湯西川2

 湯西側ダムはワタシの見学時点で水不足の下流に、毎秒7.5トンの水を供給してくれていました。近くで見ると迫力あります。放流設備の解説を聞いた直後なので格好良さ2割増ですw
湯西川ダム@湯西川3

 湯西川ダムを直下から眺めるのは初めてです。下から見上げると迫力ありましたね。ゲートレスですがw
湯西川ダム@湯西川4

 まだ新しいコンクリート。監査廊の中も独特の匂いがしましたコンクリートの匂いなのかな?
湯西川ダム@湯西川5

 4ダムを見終えて、再び五十里ダムの下流右岸駐車。五十里も吐いていたんですね。見学の時は近すぎて気付きませんでしたw
五十里ダム@男鹿川4

 
鬼怒川4ダム見学会とても充実していて楽しめました。
利根川上流でも是非やって欲しいですね。

藤原、矢木沢、奈良俣、須田貝、4ダム見学会を熱望
B.B.'69

電動アシスト自転車でダムへ出撃2013/06/23 22:43

6月23日、
折り畳み式電動アシスト自転車オフタイムをインプレッサに搭載して、ダムへと出撃した。
オフタイム搭載

いつもの草木ダム下流からスタート。
オフタイム出撃

流石、電動アシスト自転車。ダム下流側の急な坂道も登ってくれました。
オフタイム@草木ダム正面

無事に左岸にあるダム管理所に到着。
オフタイム@草木ダム管理所

現在、渡良瀬川は10%の取水制限中、水位が低いです。ダムの上流で雨が降らないと管理所の方も嘆いておられました。
草木ダム@渡良瀬川1

草木湖の左岸を上流に向かって進みます。草木湖の最下流に架かる草木橋。
オフタイム@草木橋

草木湖左岸を更に上流へと進みます。アップダウンの繰り返しが楽しく感じます。電動アシストは楽チンですね。東宮橋の上から沢入発電所を眺めます。放流していない様子。
沢入発電所@渡良瀬川

沢入発電所の水圧鉄管。この上にある黒坂石ダムを目指します。
オフタイム@沢入発電所

黒坂石ダムへの急な坂道もナントカ登りきりました。
オフタイム@黒坂石ダム

黒坂石ダム貯水池は静かでした。渡良瀬川からの導水も発電所への取水も止まっているように見えました。
黒坂石ダム@黒坂石川1

坂を下って、わたらせ渓谷鐵道の沢入駅。小休止。
オフタイム@沢入駅

わっしー号を見送ったり。
わっしー号

沢入橋を渡って草木湖右岸の国道122号を、草木ダムに向かって戻ります。歩道から堤体を眺めます。自動車だと中々撮り難いアングルです。
草木ダム@渡良瀬川2

草木ダムの天端を渡り、再び左岸へ。その後はジェットコースターのような下り坂です。この自転車のブレーキが貧弱で少しコワかったです。
オフタイム@草木ダム天端

無事に草木湖を一周してゴール!
ゴール!!

走行距離約22km。標高差は100m以上だと思います。13.2Ahの電池は20%程の消費でした。
走行ルート

電チャリでダムを彷徨くのは面白いです。次はどこのダムにしますかねぇ。
B.B.'69


利根川沿いを電チャリで2013/06/22 22:34

6月22日、
電動アシスト自転車オフタイムに新装備を追加しました。
 Dr.Air エアーサドルカバーヘクトパスカル レギュラーというエアークッションの入ったサドルカバーです。ついでにリアキャリアバッグも買ってしまいました。(ついでの方がお高いですw)
オフタイム装備追加

利根川の土手で試験走行。今まで5km走るとモゲそうになってたアノ部分ですが、20km近く走っても大丈夫そうです。
利根川沿い by 電チャリ

刀水橋。
刀水橋@利根川

いつも自動車なので、側道橋を渡るのは初めてです。結局、渡りきらずに引き返しましたがw
刀水橋測道橋

河川敷のダートでテスト。草むらとか結構平気で走れます。轍とか段差は小径ホイールなので厳しいですけど。
オフタイム@利根川河川敷

そろそろダムに持っていきます。
B.B.'69

草木ダム、黒坂石ダム2013/06/09 21:33

6月9日、
久しぶりに川辺にでかける。無計画の時は、いつもの渡良瀬川巡り。
身軽にする為に、軽めの単焦点レンズを3本持ち出した。

福岡発電所の取水堰。撮り鉄さんとイザコザ。。。
福岡発電所取水堰@渡良瀬川1

気を取り直し、マイホームダム草木ダム。
草木ダム@渡良瀬川1

緑が濃いです。
草木ダム@渡良瀬川2

空梅雨につき水位は低い目。
草木ダム@渡良瀬川3

草木湖の水位が低い夏には、沢入発電所の放流口が水面に現れる。
沢入発電所@渡良瀬川

黒坂石ダムもすっかりブッシュに隠れている。
黒坂石ダム@黒坂石川1

黒坂石ダムの取水口。草?が生えてる。
黒坂石ダム@黒坂石川2

草木湖を一周して左岸展望台から。空梅雨なので水不足が心配だ。
草木ダム@渡良瀬川4


5月に北上川へやる気を放流して、、、以来ずっと(略
B.B.'69

奈良俣ダム試験放流2013/05/26 21:17

5月19日、
群馬県みなかみ町、奈良俣ダム。

洪水吐の橋の上で待つ人々。
奈良俣ダム@楢俣川1

直下の橋の上で待つ人々。
奈良俣ダム@楢俣川2

11時に舌を出すようにベロ〜ンと、始まった。
奈良俣ダム@楢俣川3

流木と共に流れ落ちる水。
奈良俣ダム@楢俣川4

ローラーゲートを覗き込む。
奈良俣ダム@楢俣川5

13時前、終わりを待つ愛好家と職員さん。
奈良俣ダム@楢俣川6

13時、試験放流終了。
奈良俣ダム@楢俣川7

奈良俣ダムの試験放流、良かったです♪

当然のように、周辺も廻りました。
須田貝ダムも吐いてました。
須田貝ダム@利根川1

矢木沢にも見学者がたくさん訪れてました。試験放流の中止は残念でしたが。。。
矢木沢ダム@利根川1

藤原ダム下流の玉原発電所のシャッターの開閉を初めて目撃しました。入りたかったです。
玉原発電所入り口

そして小森ダムは激しく越流中でした。
小森ダム@利根川1

来年こそ矢木沢ダムの非常用洪水吐でお願いします。
B.B.'69

花見と放流浴@草木ダム2013/04/10 23:55

4月7日、
この季節恒例の「お1人様」での花見に行ってきました。
場所はいつもの草木ダム。

前日の爆弾低気圧による暴風雨にも関わらず、草木ダム下流広場の桜はまだ花をつけていました。
桜@草木ダム1

草木ダムでは前日にから溜め込んだ水をホロージェットバルブから放流していました。
桜@草木ダム3

先日の試験放流よりも勢いよく吐いていました。
草木ダム@渡良瀬川1

天端から放流と桜を満喫しました。
草木ダム@渡良瀬川3

左岸の草木湖展望台から、草木湖は満水。
草木ダム@渡良瀬川4

わたらせ渓谷鐵道の神戸(こうど)駅周辺の花桃も概ね八分咲き。撮り鉄さん達で賑やかでした。
花桃@神戸駅

再び下流側へ。夜には桜がライトアップされてました。強風が吹いていて寒かったせいか、夜の花見客はワタシ1人。
桜@草木ダム4

放流する草木ダムの夜景。
草木ダム@渡良瀬川5


そろそろGWツアーを計画せねば、、、
未だにネトゲの闇から帰還できていない。。。
B.B.'69


http://kitakantou-blues.asablo.jp/blog/