残雪、みなかみ2013/03/19 22:56

3月17日、
なんかすっかり春の陽気です。
雪道での運転はあまり得意ではないのですが、もう大丈夫だろうと思い、みなかみ町のダムに行ってきました。

先ずは小森ダム。。。
小森ダム@利根川1

!!なんと越流していました♪
小森ダム@利根川2

左岸から眺めたかったのですが、雪が多く残っていたので諦めました。
小森ダム@利根川3

次はもちろん藤原ダム、相変わらず格好良いです。
藤原ダム@利根川1

除雪された雪が道路の端に寄せられているので、少し撮影しにくいです。
藤原ダム@利根川2

大鳥居のようなゲートピア♪
藤原ダム@利根川3

網場より上流の水面はまだ凍結していました。
藤原ダム@利根川4


藤原ダムには何度も来ているのですが、ダムカードをいただいてませんでした。群馬の直轄ダムは土日にはカード配布をしてないと思い込んでいました。
Twitterで「配布してるよ」と教えていただいたダム愛好家の皆様方、ありがとうございました。
無事に頂戴しました♪


次は須田貝ダム。旧TEPCO館辺りは除雪された雪が邪魔でダムがよく見えません。。。発電所のゲートの隙間から撮りました。
須田貝ダム@利根川1

上流から。木の葉がないのでナントカ見えました。雪が残ってるこの季節に下の旧道に行く勇気は無かったです。
須田貝ダム@利根川2

そして奈良俣ダム。真っ白です♪
奈良俣ダム@楢俣川1

もうすぐ、あの洪水吐からの融雪放流を眺める事ができるはずです。
奈良俣ダム@楢俣川2


近々、また訪れると思います(笑)
B.B.'69


下久保ダム、バルブ放流2013/03/17 22:45

3月16日、
午前中の定期受診が早く終わったので、下久保ダムへ出撃。今年になって2度目の訪問。

角っ!!下久保ダムでは、先ずはココを眺める。
下久保ダム@神流川1

下久保ダムでは下流の発電所が整備中。その為、ダムの放流設備から代替で放流してたのだ。
下久保ダム@神流川2

クレストゲートの工事も続いている。堤体下をウロウロしていたら、3月6日の草木ダム放流の際、お隣で撮影されていた方と遭遇。楽しくダムやクルマのお話などをした。
下久保ダム@神流川3

さて放流だ。堤体のバルブから勢いよく放流していた。
下久保ダム@神流川4

どアップ撮ってみたのだが、水飛沫でよく見えない。なのでややアップで(笑)
下久保ダム@神流川5

正面の坂の途中から眺める。
下久保ダム@神流川6

天端の左岸側から眺める。真上からはクレストゲートなどの放流設備で見えない。
下久保ダム@神流川7

天端右岸側から眺める。この角度だと虹が見えた。
下久保ダム@神流川8

神流湖の水位は低い目だ。
下久保ダム@神流川9

帰りに神水ダムへ。ここも工事中で駐車スペースがない。
一枚だけささっと撮影、酷い逆光。。。
神水ダム@神流川1

お会いした方以外にも、ダム愛好家の方が来ていらした。
やはり放流見学は楽しいんだ♪
B.B.'69

草木ダム、クレストゲート放流2013/03/09 22:08

3月6日、
3月4日から8日までいつもの草木ダムで、クレストゲートからの放流が行われた。併設された発電所の点検の為だ。

1ヶ月前から草木ダム管理所のHPで告知されてのだが、すっかり忘れていて4日にTwitterのTLを見て思い出す始末。

無理矢理、休暇を取って6日の朝から出撃しました。
(同僚の皆さん、スミマセン。。。)

9時に到着する予定が少し遅れてしまい、既に始まっていました。
草木ダム@渡良瀬川1

ああ格好良い!草木ダムには何回も来てる。去年だけで20回近く来てるのだが、クレストゲートからの放流を見るのは初めてだ。感激だった!!
草木ダム@渡良瀬川1

真下から。減勢工を越えるほどの水量ではなかった。濁流ではない綺麗な水流。右手前にあるのは、ダム管理所の観測用機材。
草木ダム@渡良瀬川3

9時台には放流目的の観客は自分1人、放流を独占だった。
草木ダム@渡良瀬川4

右岸下流から。この季節は木の葉が無いからよく見える。雲ひとつない快晴、まさに放流日和でした。
草木ダム@渡良瀬川4

右岸から戻ると、クレストゲートからの放流がバルブからの放流に変わっていた。上手く撮れてないがずっと虹が出てた。
草木ダム@渡良瀬川5

ダム下流を離れて、右岸展望台から。当然ながら、満水。
草木ダム@渡良瀬川8

黒坂石ダムでランチ休憩。チョコバーだけですけど。
黒坂石ダム@黒坂石川

Twitterで得た情報だと、午後は13:00からクレストゲートからの放流を再開するとの事、再び下流へ。この頃には観客も増えていました。
草木ダム@渡良瀬川6

そして待つ事およそ30分、クレストゲートから、じわっーと流れてきました。
草木ダム@渡良瀬川10

そしてバルブからの放流が止まり、クレストゲートからの水量が徐々に増加。
草木ダム@渡良瀬川10

最後に天端から。マイナスイオンを満喫。
草木ダム@渡良瀬川11

バルブ放流からクレストゲート放流に切り替わる辺りの動画。↓↓(風きり音注意)
滞在時間約5時間、大満足のクレストゲート放流でした。
B.B.'69

中之条ダム&四万川ダム2013/03/04 20:21

3月3日、
1ヶ月以上ダム巡りに出かけていない。
腰痛とネトゲ中毒をこじらせて、ずっと引き篭もっている。(仕事には行ってます。。。)
 
これではイカンという訳で、久しぶりに陽の光とマイナスイオンを浴びに行くことにした。
ルートとか考えるのも面倒なので、群馬県内の馴染みの場所へ。

県民の誉れ、群馬県営アーチ式コンクリートダム、中之条ダム!!
ん?ナニかやっているようだ。
中之条ダム@四万川1

堤体下流左岸側、慰霊碑の辺りで工事中だった。
中之条ダム@四万川2

右岸から眺める。法面の補強工事のようだ。
放流設備の辺りが危なそうだからか?
多分、撮影ポイント確保のためではないですよ(笑)
中之条ダム@四万川3

貯水池の四万湖は満水でした。
中之条ダム@四万川4

お次は四万川ダム。
中之条ダム辺りの気温は6℃だったのだが、
四万川ダムでは1℃、、、寒い!
でも白い堤体が雪景色に溶け込むような感じで、素敵。
四万川ダム@四万川1

残雪が固まったツルッツルッの階段を登って展望台へ。
青い湖面に白い氷が張った奥四万湖はナカナカの眺め。
とても寒かったけれど。。。
四万川ダム@四万川2

天端の展望用の出っ張りから下流を眺める。
ダム直下の広場は除雪されていない様子。
四万川ダム@四万川3

下流では防寒長靴を装着して、川に降りた。
この時期は水量が少なくて入り易い。
四万川ダム@四万川4

腰痛がマシになった気がする。
ダム分の効能であろうか?(笑)

ダム分もネトゲ中毒には効果なし。。。
B.B.'69

神水ダム、下久保ダム2013/01/21 21:42

1月20日、
最近、近所のカメラ屋で50mmF1.8の単焦点レンズを買ったのだが、全然使っていなかった。試し撮りということでダムへ出撃。50mmだけでは頼りないので、28mm、105mm(マクロ)+αを携えて、雪が少なそうな群馬/埼玉県境の神流川へ。

最初に神水ダム。右岸のゲートの下は放流ではなく雪。
神水ダム@神流川1

左岸のゲートから放流してました。
神水ダム@神流川2

天端の右岸側は雪が凍ってツルツルでした。それにしてもこの細い天端をクルマで渡るのは自分じゃ無理。。。
神水ダム@神流川3

次に下久保ダム。大好きな堤体の角!
下久保ダム@神流川1

雪が少なそうとは、油断でした。。。堤体のゲート側は雪化粧です。クレストゲート付近にクレーンが見える。
下久保ダム@神流川2

向かい側の坂道から、クレーン車はいなくなっていた。
下久保ダム@神流川3

工事事務所の人にお辞儀して、プレハブ事務所の横からダムの横顔を撮影。
下久保ダム@神流川4

天端は除雪されていた。水門のメンテナンス工事の為、クレストゲート付近が対面通行でした。
下久保ダム@神流川5

左岸の国道とダム天端は除雪されていたのだろうか、雪はほぼ無かったのだが、右岸側はこんな感じ。スタッドレスタイヤの効果を少し実感できた(笑)
下久保ダム@神流川6

冬の下久保ダムと神流湖。
下久保ダム@神流川7


単焦点レンズ縛りでここまでやってきたが、28mmだとどうしても広角側が足りない。
我慢できずに、ダム直下に戻ってズームレンズの14mmで撮影。
下久保ダム@神流川8


そう言えば、神水ダム、下久保ダムへ来るのは2年ぶりだ。群馬の南西部へは何故か足が向かないのだ。
たまには寄ることにしよう。
B.B.'69

初ダム詣で2013/01/05 02:13

皆様、あけましておめでとうございます。
旧年中はこの拙いブログをご覧いただき、ありがとうございました。平成25年=皇紀2673年もボチボチと更新して参りますので、よろしくお願い申し上げます。

1月4日、
昨年末の27日に突然の腰痛(所謂ぎっくり腰)で動くのが辛くなった為、大阪への帰省を断念し群馬で寝正月を過ごしておりました。
そろそろ痛みも治まってきたようなので、いつもの身近なダムへ新年のご挨拶巡りに行って参りました。

家から最も近いコンクリート重力式ダムの高津戸ダム。みどり市の渡良瀬川に造られた発電用ダムです。
とてもよい天気でした。この時点でもうお昼過ぎでした。
高津戸ダム@渡良瀬川1

高津戸ダムではラジアルゲートの巻き上げ装置周辺が格好良くて好きです。
高津戸ダム@渡良瀬川2

渡良瀬川を上流に遡り、東京電力の福岡発電所取水堰へ。石張り(風)の素敵な堰です。手前の線路はわたらせ渓谷鐵道のものです。
福岡発電所取水堰@渡良瀬川

そして渡良瀬川の守護神、草木ダムへ。自分は去年だけで13回このダムを撮ってました。最早、信仰かもしれません。
草木ダム@渡良瀬川1

草木湖左岸の山の中にある黒坂石ダム。群馬県企業局の発電用ダムです。ここから草木湖へ水を落として発電しています。自分が訪れたとき、ちょうど点検作業中でした。邪魔しないように早々に退散しました。もうすぐオシドリが飛来すると思うので、また来ます。
黒坂石ダム@黒坂石川

栃木県日光市にある沢入発電所取水堰。国道122号線の足尾トンネルの真横にあります。
沢入発電所取水堰@渡良瀬川1

この堰で取水された水が黒坂石ダムに送られるのです。
沢入発電所取水堰@渡良瀬川2

次に栃木県企業局の発電用ダム、庚申ダムです。黒坂石ダムと良く似ています。こちらのダムは有人管理です。
庚申ダム@庚申川1

庚申ダムを上流から。天端やダム周辺に猿がたくさんいて少し怖いくらいでした。早々に退散しました。
庚申ダム@庚申川2

再び草木湖の戻り、左岸の草木湖展望台から堤体と夕焼けを眺めます。自分は早起きできないので、、、初日の出とか朝日にはご縁がありませんが、夕焼けは好きです。
草木ダム@渡良瀬川2

夕闇の草木ダム下流側です。きっと今年も何回も拝みにくると思います。
草木ダム@渡良瀬川3


相変わらずの駄文と駄写真ですが、今後もご愛顧をお願いいたします。

歩き回るとやっぱり腰が、、、齢ですわぁ。。。
B.B.'69

薗原ダム、平出ダム、寺沢ダム2012/12/29 00:59

12月23日、
クルマに乗り始めて20ン年、はじめてスタッドレスタイヤを購入。テストドライヴに行ってきた。
スタッドレスタイヤ装着

慣れない雪道なので、雪があまり積もって無さそうな薗原ダムへ。冬は木の葉が落ちて、堤体正面が拝みやすくなる。
薗原ダムp@片品川1

県道62号は凍りついていたけれど、薗原ダム周辺は雪が融けていた。除雪しているのかな?
薗原ダム@片品川2

冬晴れのよい天気。群馬の平野部より5〜6℃低くて寒い。
薗原湖の水位は低かった。
薗原ダム@片品川3

次に下流の平出ダムへ。左岸に雪はあったが薗原ダムより3〜4℃高くて暖かい。
平出ダム@片品川1

左岸のゲートの小窓から、通常通りチョロチョロ放流。
平出ダム@片品川2

赤城の南面を走りたくて、寺沢ダム。国道353が通るアースダム天端。
寺沢ダム@寺沢川1

冬のアースダムは良い。草が生い茂ってる夏のアースダムが苦手、虫も多いしね。
寺沢ダム@寺沢川3

上流側から眺める。堤体の奥にグリーンフラワーパークの風車が見える。
寺沢ダム@寺沢川2

あまり雪がなかったが、ドライでのタイヤの特徴が掴めてよかった。

29日から冬休み。ダムを巡りつつ大阪へ帰ろうと思ってたが、ぎっくり腰になってしまった。。。

群馬で寝正月。
B.B.'69

松田川ダム、桐生川ダム2012/12/18 21:26

12月16日、
体調の復活具合を計る為に、3週間ぶりにダムへ出撃。取り敢えず近場のダムへ。

栃木県足利市の松田川ダム。今年の1月にも退院して最初に行ったダムだ。ここは自分のリハビリ施設だ(笑)
松田川ダム@松田川1

堤体に描かれていたエコ・アートのお花は見えなくなってしまった。
松田川ダム@松田川2

展望台から眺める。歩き回っていると、まだふらつく。
松田川ダム@松田川3

次に群馬県桐生市の桐生川ダム。凄く久しぶりの訪問。近いのだけど滅多に来ないダム。釣り人時代に全く釣れなかったトラウマかも。。。
桐生川ダム@桐生川1

もう少し川近くまで降りれるのだが、今回は止めておいた。
桐生川ダム@桐生川2

天端から下流を眺める。暗い写真になってしまった。
桐生川ダム@桐生川3

管理所屋上の展望台から堤体を眺める。右岸の山の上の展望台に登る体力はなかった。
桐生川ダム@桐生川4

無事に帰還。
しばらく軽い目のダム巡りにしておくことにしよう。


塩分過多は危険、堰分不足は禁断症状が出る病人、、、
B.B.'69

http://kitakantou-blues.asablo.jp/blog/