電動アシスト自転車でダムへ出撃2013/06/23 22:43

6月23日、
折り畳み式電動アシスト自転車オフタイムをインプレッサに搭載して、ダムへと出撃した。
オフタイム搭載

いつもの草木ダム下流からスタート。
オフタイム出撃

流石、電動アシスト自転車。ダム下流側の急な坂道も登ってくれました。
オフタイム@草木ダム正面

無事に左岸にあるダム管理所に到着。
オフタイム@草木ダム管理所

現在、渡良瀬川は10%の取水制限中、水位が低いです。ダムの上流で雨が降らないと管理所の方も嘆いておられました。
草木ダム@渡良瀬川1

草木湖の左岸を上流に向かって進みます。草木湖の最下流に架かる草木橋。
オフタイム@草木橋

草木湖左岸を更に上流へと進みます。アップダウンの繰り返しが楽しく感じます。電動アシストは楽チンですね。東宮橋の上から沢入発電所を眺めます。放流していない様子。
沢入発電所@渡良瀬川

沢入発電所の水圧鉄管。この上にある黒坂石ダムを目指します。
オフタイム@沢入発電所

黒坂石ダムへの急な坂道もナントカ登りきりました。
オフタイム@黒坂石ダム

黒坂石ダム貯水池は静かでした。渡良瀬川からの導水も発電所への取水も止まっているように見えました。
黒坂石ダム@黒坂石川1

坂を下って、わたらせ渓谷鐵道の沢入駅。小休止。
オフタイム@沢入駅

わっしー号を見送ったり。
わっしー号

沢入橋を渡って草木湖右岸の国道122号を、草木ダムに向かって戻ります。歩道から堤体を眺めます。自動車だと中々撮り難いアングルです。
草木ダム@渡良瀬川2

草木ダムの天端を渡り、再び左岸へ。その後はジェットコースターのような下り坂です。この自転車のブレーキが貧弱で少しコワかったです。
オフタイム@草木ダム天端

無事に草木湖を一周してゴール!
ゴール!!

走行距離約22km。標高差は100m以上だと思います。13.2Ahの電池は20%程の消費でした。
走行ルート

電チャリでダムを彷徨くのは面白いです。次はどこのダムにしますかねぇ。
B.B.'69


鉄道とダムと桜〜渡良瀬川2012/04/16 22:35

4月15日、
たまには花でも撮ろうと思い、いつもの草木ダム方面へ。
わたらせ渓谷鐵道@神戸1
わたらせ渓谷鐵道の神戸(こうど)駅付近。
線路沿いの桃の花は、まだ二、三分咲き。

わたらせ渓谷鐵道@神戸2
神戸駅を出発するトロッコ列車のヘッドマークは“花桃号“。撮り鉄さん達で賑わう。

草木ダムの桜1
草木ダムの下流の広場にも、桜が植えられている。

草木ダムの桜3
普段は人影が少ない、ダム下流の広場も花見客で賑わう。

草木ダムの桜4
ダム下流側の桜は八分咲き。

草木ダムの桜4
ダム左岸の管理所付近の桜は、まだ蕾状態。

草木湖
草木湖上流の東宮橋から鉄道橋を眺める。
この辺りではまだ桜は咲いていない。
列車は新しく投入されたトロッコ列車“わっしー号”。

高津戸ダムの桜
満開の桜を見ずに帰るのは残念なので、高津戸ダムへ。

高津戸ダム@渡良瀬川
発電設備の工事が終わり、工事車両やプレハブがなくなってすっきりした天端付近。
ラジアルゲートの巻き上げ装置と操作パネルが格好よい。

高津戸峡の桜
高津戸峡の桜は満開でした。
この季節は普段は静かな場所が賑やかです。


今年も一人で花見。。。
B.B.'69

八ッ場ダム、大津ダム2011/10/25 22:11

10月23日、吾妻郡方面のダム巡り第一弾。

歩くのが面倒で、鍛冶屋沢ダムをスルー。

八ッ場ダム広報センター“やんば館”に寄ろうとしたが、
大混雑していたのでスルー。

ダムができたら水没する“やんば館”とJR吾妻線。
上を通るのは国道145号のダム迂回路、既に開通済み。
八ッ場ダム@吾妻川1

湖面を渡る為の橋(写真右上)も開通済み。
水没する吾妻線を走る特急“草津”。
線路の付け替えも着々と進んでいるようだった。
早く、決着すべきだと思う。
八ッ場ダム@吾妻川2

次に訪れたのは八ッ場ダム(予定)の上流の大津ダム。
大津ダム@吾妻川1

石積みとローリングゲートの美しいダム。
水飛沫でカメラが曇ってしまい、マズイ写真。
大津ダム@吾妻川2

左岸ローリングゲートのアップ。
ローリングゲートって名前が格好良いと思う
ストーンズ狂のワタシ。
大津ダム@吾妻川3

この窪みは何の為の穴?
大津ダム@吾妻川4

右岸ローリング端からこぼれる水が可愛い。
大津ダム@吾妻川5


つづく
B.B.'69

2011年謹賀新年2011/01/08 22:00

遅ればせながら、、、
あけましておめでとうございます。

2011年正月

今年も、ひっそりと更新していきます。
最低、月に2回程度は更新したいです。。。
よろしくお願いします。

2011年正月2


帰省した関西も寒かったです。
B.B.'69

秋晴、渡良瀬渓谷22010/10/12 22:33

10月11日、
草木ダムからの帰り道の桐生市黒保根付近。

黒保根付近取水堰@渡良瀬川1

偶然見つけた(発電用と思われる)取水堰。
石貼りで良い感じの堤体。

黒保根付近取水堰@渡良瀬川2

左岸(対岸)の導水路の先に水門が見える。
下流の福岡発電所へ導水してるのか?
いつか(きっと)、調査してみよう。

黒保根付近取水堰@渡良瀬川3

堰の所在地はわたらせ渓谷鐵道の花輪駅と水沼駅の
中間付近。

ダムと違って動く列車は撮り難い、、、ブレブレ(笑
B.B.'69

秋晴、渡良瀬渓谷2010/10/11 23:01

久しぶりの更新。
10月11日、定番の渡良瀬川沿いドライヴ。。。

草木ダム1

よい天気なんで、久しぶりに川沿いをドライブ。
一眼レフカメラを持つのは、一月半振り。。。

草木ダム2

ホーム(?)の草木ダムは満水。
国道122号沿いのダム展望台の駐車場も満車。

草木ダム3

お気に入りの定位置、ダム真下の公園から。。。
雲がとても近い!!

トロッコ列車

草木ダムと神戸(こうど)駅の間で、
わたらせ渓谷鐵道のトロッコ列車を撮影。


そろそろ夏バテから回復して、
外へ出て写真を撮ろうと思ったら、カメラが不調。。。

B.B.'69



観光 小網ダム2010/05/12 21:55

五十里ダム、川治ダムという2基の巨大ダム
の下流2Km付近にある小さなダム。
『小網ダム(コアミダム)』

小網ダム@鬼怒川1

栃木県企業局の発電用取水ダム。
ローラーゲートから放流中!

小網ダム@鬼怒川2

天端は開放されており、ハイキングコースになっている。

ちなみにダムの向こうに見える高架は
野岩(ヤガン)鉄道会津鬼怒川線の川治温泉駅付近。

小網ダム@鬼怒川3

放流するローラーゲートを真上から眺める。
マイナスイオンが炸裂中(笑

小網ダム@鬼怒川4

天端から下流を眺める。
小網ダムは龍王峡という峡谷にある。
高さは無いが、良い眺めだと思った。
放流で虹が出ている。

小網ダム@鬼怒川5

虹だ!
ナンカ嬉しい。

小網ダム@鬼怒川6

謎の装置!?
流水量を維持し、龍王峡の景観を保つのであろうか?


発電用ダムで観光
B.B.'69

A Happy New Year !!2010/01/04 21:06

最近の赤くない近鉄
あけまして、おめでとうございます。

本年も『北関東 Riverside Blues』を
たま〜に更新するつもりです。
生温〜い感じで見てやってくださいませ。

3泊4日で帰省していました。
まだ初ダム詣には行ってません。
近鉄奈良線、去年の画像です。


寒くてダムに行く気にならない、、、
B.B.'69

電車 de 渡良瀬川 (上毛電鉄)2009/12/19 21:48


上毛線 across 渡良瀬川1

群馬県桐生市内、上毛電気鉄道上毛線。

上毛線 across 渡良瀬川2

富士山下(富士山下)駅近くの渡良瀬川に架かる
橋にて撮影。

あぁ〜、駄目だ!自分の影が写ってしまっている!
看板の“ざ”の文字に被ってるのがレンズの影。。。
デジタル一眼カメラを手に入れて1年を過ぎたが、
未だに光りが読めないのだ。
最近、老眼気味で撮影後のモニターチェックも
面倒になってきているし。。。(泣

上毛線 across 渡良瀬川3

オイラの写真が下手なのは置いといて、、、

この上毛線はナカナカ素敵な感じがする。
上の写真はクリスマストレイン。
内装がサンタやトナカイで飾られてるらしい。

上毛線 across 渡良瀬川4

こっちは“はしる水族館”。
本物の魚は泳いでないだろう、、、多分。
水族館好きのB.B.'69にはこれもアリだ。
(カテゴリーの水族館はこの電車への敬意)


少子化とモータリゼーションが進む地方では、
鉄道屋さんも頑張ってるのだ。


次は“撮り”では無く“乗り”に行こう。多分。。。
B.B.'69

http://kitakantou-blues.asablo.jp/blog/