小河内ダム2012/04/11 23:30

4月8日、
D800デビューダム巡りつづき、、、
白丸ダムから多摩川沿いに国道411号を西へ走る。
多摩川の最上流部、東京の水瓶、小河内ダムへ向かった。

小河内ダム@多摩川1
国道411号沿いに現れたダム。
ん?小河内ダムってそんなに大きくないダムだったか?
否、これは余水吐とその減勢工部分、つまり副ダムだ。

小河内ダム@多摩川2
この副ダムでも下流の白丸ダムよりも大きく感じる。
少し維持放流しているようだ。
減勢工のコンクリートが新しい。補修したのだろうか?

小河内ダム@多摩川3
こちらがダム本体、でかい!
堤高149m、堤頂長353m、東京都の上水道取水用の巨大重力式ダム。発電用の取水も行っている。

小河内ダム@多摩川4
長く、幅広い本体天端。歩行者には開放されている。

小河内ダム@多摩川5
天端から下流を眺める、白い建物は発電所だ。

小河内ダム@多摩川6
右岸から眺める。堤体上の2つの白い構造物。
右の構造物は展望台として公開されている。
写真中央の奥の方に余水吐の副ダム、その左にはヘリポートがある。

小河内ダム@多摩川7
余水吐に接近、ローラーゲート5門。水位は高い。
この時の貯水率は83.5%、電光掲示板に掲示していた。

小河内ダム@多摩川8
対岸から望遠で撮ったヘリポート。
ヘリの離着陸、見てみたいなー。

小河内ダムはPR施設も充実し、休日でもダムカードを配布している開かれたダムだった。


性能高いカメラを使うと、腕の無さも目立つと自覚。。。
B.B.'69




コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kitakantou-blues.asablo.jp/blog/2012/04/11/6408873/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

http://kitakantou-blues.asablo.jp/blog/