滝ダム、只見ダム、田子倉ダム2013/04/22 22:24

4月14日、
本名ダムから只見線を見て落ちこんだりしたのだが、只見川沿いの国道252号線を新潟方面へと進んでいく。ここから上流のダムは電源開発の管理となる。
 
6基目、大沼郡金山町の滝ダム。ヴューポイントが少ない。スノーシェッドの隙間から急いで撮影。後から写真を見て気付いたのだが、手前の橋が落ちている。。。
滝ダム@只見川1

スノーシェッドの切れ間にダムへの入り口があるが、立入り禁止。ここで電発の中の人と鉢合わせてしまった。お邪魔してスミマセンでした。。。
滝ダム@只見川2

7基目、只見ダム。久しぶりに見るロックフィルダム。
堤体はまだ雪に覆われている。下流側も近づけない。
そして寒かった。
只見ダム@只見川1

天端は自動車、歩行者共に通行可能だが、歩いて渡る体力は残っていなかった。
只見ダム@只見川2

貯水池、只見湖側から眺める。なんだか冬景色。
只見ダム@只見川3

8基目、田子倉ダム。只見ダムの天端から眺める。
田子倉ダム@只見川1

残念ながら冬季は立ち入り禁止。それでも久しぶりの巨大な重力式ダムに感動する。やっぱりデカさはダムの魅力の大きな要素だと実感した。
田子倉ダム@只見川2

そしてゴール。国道252号は田子倉ダム下流側から新潟県境まで通行止め。 
行き止り@R252

 
この後、200km以上をほぼ下道で帰還。ダム&ドライヴ三昧の2日間でした。
 
GWは最上川、北上川水系へ
B.B.'69

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kitakantou-blues.asablo.jp/blog/2013/04/21/6785865/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

http://kitakantou-blues.asablo.jp/blog/