滝川ダム〜小玉ダム ― 2013/10/09 19:34
9月28日(その3)、
坂下ダムの次には訪れたのは福島県双葉郡富岡町の滝川ダム。灌漑用の重力式コンクリートダム。下流の橋から。
ダムを展望できる駐車場には例の廃棄物の袋が山積み。。。
袋の裏にまわって堤体を眺める。
天端は灌漑用ダムにありがちな立入禁止。。。
川内村の荻ダムに行こうとかと思ったが、助手席で爆睡中のダム好きでない友人をアースダムへ連れて行くのは困難と判断してあきらめました。
そして楢葉町の木戸ダムに向かったのだが、通行止。。。
いわき市まで戻って、本日のラスト小玉ダム。
どうも、お久しぶりですw
おっさん2人で夜の天端を散歩。怪し過ぎですねw
Y君へ。ダムに付き合ってもらった挙句、晩飯までご馳走になって。。。どうもありがとう!
この日は小名浜に宿泊。
B.B.'69
坂下ダム ― 2013/10/07 21:45
このダムから東京電力の福島第一原子力発電所までは10km未満の距離。イカさんから頂いたアドヴァイスのとおり県道35号で特に制限無く辿り着いた。(道路状態は悪く、除染工事の車両も多いので安全運転です)
ダム管理所は大熊町役場の出張所になっていた。
土曜日だったが、ダム周辺では除染作業が行われていた。地表の草木とか土を除去して袋詰めしているようだ。
廃棄物袋がダム湖畔の道路沿いにたくさん並んでいた。
湖畔のベンチにの横に設置された放射線量計0.402μGy/h。勿論、人体に何ら影響ない。
さて肝心のダム本体の見学。
クレスト部のラジアルゲートを全開にして、放流してました。
天端へは門扉が閉じられていて、立入不可。。。
下流側へ至る道も通行止めでした。。。
ダムよりも、平成23年3月11日以降、放置されているであろう周辺の家々や田畑の荒れ具合に衝撃をうけました。その写真は撮ってません。
(続く)
B.B.'69
四時ダム ― 2013/10/07 20:09
9月28日(その1)、
古い友人を訪ねて、久しぶりの福島県いわき市に。
友人宅へ向かう前に、とりあえず時間調整で四時ダムへ。
海が見えるダムというこうとなのだけど、これまでの訪問では、曇ってたり霞んでいたりで見えなかったのだが、、、この日は見えた♪
超望遠で.
左岸展望広場から眺める。このアーチ状に見えるロックフィルの堤体が好きだ。
何と!ここで四時ダムのダムカード他に、ダムカードっぽい名刺を頂いた!!
![ダムカード&名刺 ダムカード&名刺](http://kitakantou-blues.asablo.jp/blog/img/2013/10/07/2cba83.jpg)
このブログにもコメントを頂いているイカさんに遭遇しました。名刺の他に周辺のダムの情報も頂きました♪ありがとうございましたぁ!
![イカさん イカさん](http://kitakantou-blues.asablo.jp/blog/img/2013/10/07/2cba8f.jpg)
この後、小名浜の友人宅へ向かいました。
あ、四時ダムの下流側へ行き忘れた。。(続く)
B.B.'69
【動画】坂下ダム ― 2013/09/28 23:34
滝ダム、只見ダム、田子倉ダム ― 2013/04/22 22:24
4月14日、
本名ダムから只見線を見て落ちこんだりしたのだが、只見川沿いの国道252号線を新潟方面へと進んでいく。ここから上流のダムは電源開発の管理となる。
6基目、大沼郡金山町の滝ダム。ヴューポイントが少ない。スノーシェッドの隙間から急いで撮影。後から写真を見て気付いたのだが、手前の橋が落ちている。。。
スノーシェッドの切れ間にダムへの入り口があるが、立入り禁止。ここで電発の中の人と鉢合わせてしまった。お邪魔してスミマセンでした。。。
7基目、只見ダム。久しぶりに見るロックフィルダム。
堤体はまだ雪に覆われている。下流側も近づけない。
そして寒かった。
天端は自動車、歩行者共に通行可能だが、歩いて渡る体力は残っていなかった。
貯水池、只見湖側から眺める。なんだか冬景色。
8基目、田子倉ダム。只見ダムの天端から眺める。
残念ながら冬季は立ち入り禁止。それでも久しぶりの巨大な重力式ダムに感動する。やっぱりデカさはダムの魅力の大きな要素だと実感した。
そしてゴール。国道252号は田子倉ダム下流側から新潟県境まで通行止め。
この後、200km以上をほぼ下道で帰還。ダム&ドライヴ三昧の2日間でした。
GWは最上川、北上川水系へ
B.B.'69
本名ダム ― 2013/04/22 21:30
4月14日、
5基目、大沼郡金山町の本名(ほんな)ダム。こちらも東北電力のザク仕様の発電ダム。
天端が国道であるため、他のダムよりは立派な橋が架けられている。左岸側が発電所。
上流左岸から、ここも発電していないので貯水位は低い。
天端の国道は自動車のすれ違いが可能な道幅。
真上から放流浴をと思ったのだが、手すりが低くて怖かったので斜めから(笑)
ワタシ、ダム好きなんですが高所恐怖症なんです。。。
右岸から放流を眺める。
下流方向を見ると。。。
只見線の橋が。。。
浮かれたワタシの気分を吹き飛ばすような光景。
採算とか度外視で税金も突っ込んで、復旧しないといけない。地方を見捨ててはいけない。そうしないと国は滅ぶとか思ってみたり。。。
B.B.'69
上田ダム ― 2013/04/22 20:44
4月14日、
4基目、大沼郡金山町の上田(うわだ)ダム。このダムも東北電力の発電用。
国道を走っていると、ダムが見えた。もはや見慣れたタイプだ。東北電力の標準仕様、いわばザクだ。(因みにワタシはジオニストなので褒めてます)そして、ここも放流中だった。
右岸下流の土手から、雪でやわらかくなった足下が怖い。
右岸上流から堤体上流側。貯水池に何か見える何だろう?
右岸の高台から堤体を眺める。天端は自動車歩行者共に通行可能。
天端の通路が嵩上げされている。微妙に怖い。鋼板に放流の音が反響していた。
嵩上げされているせいで、手すりが低く感じて覗き込むのも怖い。
左岸下流から眺める。最早、見慣れた光景(笑)。通い詰めれば見分けがつくようになるかな?などと。。。
上田ダムでは特に工事をしている様子はなかったのだが、発電はしていなかった。
B.B.'69
最近のコメント