2012 SUMMER TOUR in 北海道7 ― 2012/08/20 00:00
朝、9時過ぎに起床。ホテルの朝食に間に合わず。一本満足1本を車中にて食す。気付かぬ間に左足を捻挫していた。その捻挫ダムでなのか?夜の札幌の街でなのか?記憶にない。
いよいよこのツアーの最終日。夕張方面に行くか札幌近郊にするか迷ったのだが、札幌近郊にした。
豊平川の砥山ダム、重力式の堤体がL字型になっている。群馬/埼玉県境の下久保ダムを小さくしたような形だ。
減勢池に接近できる。2年前来たときは至近距離でクレスト放流を目撃した。すごい迫力だった。
次は豊平川の支流小樽内川の定山渓ダム。下流側は公園になっている。定山渓温泉も近いので、そこそこに賑わっている。
下流の橋のすぐ近くで利水?放流。橋までびしょ濡れ。喜んでいるのは自分一人だけだった。
今回のツアーのラストダム、豊平川の源流近くの豊平峡ダム。バルブから観光放流。格好良いダムだ。もう少し正面から拝めたら最高なのに。
自分が天端に移動したら、放流停止。16時で終わりのようだ。このダムには蜂が多い。長袖に虫除けスプレーで正解だった。16時半のバスで麓のトンネル口まで戻る。
楽しい夏休みだった。最果てのダムも横長のダムも格好良かった。
反省点は2点。ひとつは欲張りすぎた計画、1日300Km走ってたらダムを見る時間が減ってしまう。北海道の下道ドライヴは楽しかったけど。(春別の林道はのぞく)もうひとつは重すぎる撮影機材、軽くて高倍率の標準ズームを検討せねば。
北海道また来たいね。出航前の船中にて。
B.B.'69
2012 SUMMER TOUR in 北海道6 ― 2012/08/19 01:39
8月19日、安定の7時半起床。(寝坊)
稚内のドーミーインの朝食バイキングは海鮮丼食べ放題。
食べ過ぎた。
稚内から留萌までダムを廻りつつ南下。そして札幌に至る400km以上のドライヴ。
最初は日本で2番目に北にあるダム。民安ダム。灌漑用のアースダムだ。横長だ。
次は更に南下し、山別町にある有明ダム。これも横長。木が邪魔で正面からの全景は無理。一門しかないクレストゲートを全開にして放流中。
順調に南下してたのだが、三渓ダムのすぐ手前で立ち入り禁止。姿を拝めず。すぐ近くのの苫前ダムへ。こちらは近づけるが天端への立ち入り禁止。
ついに留萌に到達。灌漑用アースダム、中幌ダム。天端への侵入禁止。
18日の締めのダムは留萌ダム。横長のロックフィルダムだ。
このあと札幌まで高速を走る。北海道の方達は高速道路で、もの凄くスピードを出す。ついていけません。
18日は今回のツアーで最後の宿泊だ。明日の夜中にはフェリーに乗っている。また来年も来たいと思う。
明日は豊平川か、夕張かまだ迷っている。。。
B.B.'69
2012 SUMMER TOUR in 北海道5 ― 2012/08/17 23:09
二度寝したら、7時半。。。1時間半寝坊。
朝食バイキングは腹八分(体重増加で自粛した)。
今日は憧れの最北のダムへ。去年は旭川で体調不良となり断念した。今年は万全だ。
その前に去年は土砂降りで、じっくり見れなかった天塩川の岩尾内ダムを訪れた。ここも北海道らしい横長ダム。
去年、行かなかった下流左岸側。開放的なダムだったのだ、去年は気付かなかった。やはりじっくり見るべきだと反省。
次に建設中のダムを見たかったが、見つけられず断念。この時点で13時過ぎ。
自分のカーナビは道道60号〜オホーツク海沿いの国道238号を案内した。道道60号は快適な山道だがキタキツネが多い。すれ違うクルマの数よりキタキツネほうが多い。キタキツネはクルマを見ても逃げないことが多いので、注意が必要だ。
道道60号沿いの佐幌ダムにも寄りたかったのだが、先を急ぐので今回はパスした。
そしてついに日本最北のダム、北辰ダムに着いた。美しいロックフィルダムだった。
自分を歓迎してくれたのか?越流中だった。稚内市の水道水を確保するための北辰ダム、水が綺麗だった。
北辰ダムは17時にダム手前2km程にある門扉がしまるらしい。16時55分まで約1時間半最北のダムを独占し堪能した。
約350kmも走ってダム2基ていうのは非効率だが、自分としてはとても満足だ。
明日は札幌泊、留萌まで日本海沿いを走るつもりだ。400km以上走ることになる。
今回で備忘録は終わりかも。。。
B.B.'69
2012 SUMMER TOUR in 北海道4 ― 2012/08/16 23:05
帯広2泊目、昨日よりやや早起き。
朝食バイキング豚丼2杯プラスα、完全に食べ過ぎた。
旭川へは大きく東周りで向かうことにした。電源開発の糠南ダム(ぬかなん)。ロックフィル+重力の複合ダムだ。建物の向こう側が群馬の小森ダムみたいになっていた。最後に走る林道まで快適な道。
次は常呂川の鹿ノ子ダム。直轄の多目的ダム。予約なしで行ったが、施設見学をさせていただいた。手作りのパンフレットもいただいた。本当に親切な職員さん達でした。中の人が親切だと、ダムもより素晴らしく感じるのだ。
狩勝峠を越えて、石狩川水系へ。1年ぶりの大雪ダム。クレストゲート付きの大きいロックフィルダムは大好きなのだが。。。下流側に行けないし、クレストゲートは金網に囲まれているし、写真を撮るのが難しいダムだ。
ここも1年ぶりの忠別ダム、超横長の複合ダム。去年は土砂降りで下流側に行けなかったが、今年は下流を満喫した。とても格好良いダムだ。
帯広は小雨、ダムのある山の中は降ったり止んだりしたがなんとか土砂降りは免れた。
今日の画像もOLYPUS TG-1。防水で25mm相当まで広角でとれる便利なヤツ。D800+(14−24、24-70mm)
よりはるかに軽いし、楽ですね。
明日は稚内、最北のダムに辿り着くか?
B.B.'69
2012 SUMMER TOUR in 北海道3 ― 2012/08/15 23:55
8月15日、
帯広でも、安定の寝坊で1日が始まる。
朝食バイキングが美味かったので、やや食べ過ぎた。
色々と行きたいダムがあったのだが、十勝川本流に行くことにした。まずは下流から屈足ダム(くったり)。電源開発のロックフィルダムだ。芝生が綺麗で公園のようだが、鉄壁の立ち入り禁止。
次は屈足ダムからすぐ上流にある北海道電力の岩松ダム。クレストゲート1門から放流中。ここも立ち入り禁止で撮影場所が限られるが、格好良いダムだ。
更に上流には北海道開発局直轄の十勝ダム。下流側はキャンプ場にもなっていて開放されているが、ダムを直下に植えられた木が邪魔でダムがよく見えない。
次は十勝川水系佐幌川の佐幌ダム。北海道らしい横長の重力式ダム。下流側に行こうとしたが、牛とトラクターに阻まれ断念。後で地図と画像で堤体右岸近くに降りていく道があったようだ。遠いけどまたいつか。。。
もうすぐ近くにはダムはない。最後に金山ダムに行くか美生ダムに行くかで迷った。今日は十勝川水系縛りのつもりだったから美生にすべきだったが、石狩川水系空知川の金山ダムへ。金山ダム、格好良いから。。。
帰り道、南富良野から帯広は遠かった。。。
今日の画像はOLYMPUS TG-1の風景モードで撮影。
明日は旭川泊、ルート未定。。。
B.B.'69
2012 SUMMER TOUR in 北海道2 ― 2012/08/14 22:33
8月14日、
いつも通り寝坊。(旅で目覚ましは使わない)
朝食バイキングは腹八分。
日高から十勝へ向かう旅。
寝坊したので当初計画の三石ダムを諦める。
様似ダム、宿泊した静内と襟裳岬の間にあるダム。
クレストゲート全開で放流していた。素晴らしい。
様似ダムより北にある浦河ダム。
北海道にありがちな横長のダム、これ好物。
しかも2門越流中。素晴らしい。
上記の2基は訪れる順序が逆だった。老眼でカーナビへの入力をミスしたのだ。また2基のダムの放流でテンションが上がり、長居をしたため幌満川第三ダムを諦めた。
次に訪れたのは、日高山脈を越えた十勝川水系の札内川ダム。平日には予約無しでも見学を受け付けてくれる親切な直轄ダム。素晴らしい。
その下流には元水力発電用の小型ダム、完成後間もなく土砂災害で埋ってしまったピョウタンの滝。名前の由来は知らない。今は上水道の取水と観光資源として活躍中。
最後に札内西(防災)ダム。これも横長!素晴らしい。
幕別ダムに寄りたかったが、暗くなったので終了。
画像はOLYMPUS TG-1のMAGICモードのドラマテチックというので撮影した。自分としてはナカナカに気に入っている。
明日も帯広泊。
行きたいダムは決まってるがルートが決まってない。
B.B.'69
2012 SUMMER TOUR in 北海道 1 ― 2012/08/13 22:29
8月13日、
いつになく早起き、朝食バイキングも腹八分。
初日は苫小牧から日高方面に向かう。
残念なことに、朝からずっと雨。
![苫小牧駅前 by TG-1 苫小牧駅前 by TG-1](http://kitakantou-blues.asablo.jp/blog/img/2012/08/13/2222d6.jpg)
3年ぶり沙流川の二風谷ダム。
凝ったデザインの是非はともかく、天端の真ん中から、貯水池も下流も眺められないのは気に入らない。
沙流川上流の岩知志ダム。発電用のシンプルなダム。
こういうタイプのダムは好みだ。
門別ダムというアースダムに寄るつもりだったが、通過。トラクター走ってる農道は遠慮してしまう。
そういう訳で新冠川水系を目指すが、通行止め。
半日でまだ2基しか、廻れてない。静内川水系に向かう。
エゲツナイ林道を20数キロ走って、辿り着いた春別ダム。
堅く閉ざされた、春別ダム門扉。ご堤体を拝めず。
帰ろうとしたら、カーナビが発熱し不調。今後の旅が思いやられる。
静内川本流の静内ダム。川に橋を架けて真正面から拝みたい。絶対に格好よいと思う。
静内ダムの上流には高見ダムがあるのだが、通行止め。
下流の双川ダムをちら見、木と雨でよく見えない。
たくさんダムに行く予定なので、備忘録替わりにアップした。たくさんダムに行ったら面倒なので止めるかも。
画像は防水コンデジOLYMPUS TG-1とiPhpneで撮影。
D800はRAW撮りなので、帰宅後に画像アップするつもり、多分。
明日は帯広に向かう。
B.B.'69
最近のコメント