豊平峡ダム ― 2012/09/10 21:42
追憶の北海道ツアー26(最終回)
8月19日、
札幌市の石狩川水系豊平川の豊平峡ダム。(ほうへいきょうだむ)北海道開発局の多目的ダム。北海道に2基しかない、アーチ式コンクリートダム。2年ぶり2回目の訪問。
展望台からダムと周辺を眺める。
堤体をアップ。クレストゲートが見えないのが残念。それにしてもカップルが多い。結構なことだが、俺にカメラのシャッターを頼むなよ(笑)
観光放流中のハウエルバンガーバルブをアップ!
綺麗なヒップライン。アーチダムを上流側から眺めるのも好きだ。
天端に移動し、貯水池を眺める。貯水池は定山湖と名付けられている。
ゲートの関係設備が天端とフッラトに綺麗に纏められいる。
ローラーゲートを覗き込む。
減勢工の副ダムも美しいアーチを描いている。
相変わらず、格好良いアーチ式ダムでした。
これにて、この夏の北海道ダム巡りツアー終了。7日間で見ることができたダムは27基。ダムと北海道の涼しさを満喫しました。
ブログをご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
明日から通常運転です(あまり更新しませんw)
B.B.'69
定山渓ダム ― 2012/09/10 21:08
追憶の北海道ツアー25
8月19日、
札幌市の石狩川水系小樽内川に造られた、定山渓ダム。(じょうざんけいだむ) 北海道開発局の多目的ダム。2年ぶり2度目の訪問。
白くて綺麗な重力式コンクリートダム。
下流側は公園として整備されていて、観光客や札幌市民の憩いの場になっていた。ダムカードをいただけるダム資料館が斜面の上にあって、自動車進入禁止なのが辛いけど。
下流の橋から、眺める。利水放流を浴びてびしょ濡れに。暑い日だから気持ちよかった。
放流に虹が架かる。
右岸の管理所横から、堤対を眺める。
天端はトンネルに挟まれた道路。交通量があるので撮影には注意が必要。
上流側の駐車場から眺める。貯水池はさっぽろ湖と名付けられている。
温泉街が近く、観光客に開かれたダムでした。
B.B.'69
砥山ダム ― 2012/09/10 20:39
追憶の北海道ツアー24
8月19日、
この日はツアー最終日。札幌近郊と夕張まで足を延ばすつもりだったのだが。。。。
寄る年波には勝てず、かなりバテ気味なワタシ。寝坊してホテルを10時にチェックアウト。
足首を捻挫したようで、痛くて歩けないという情け無い状態。クルマで足首をテーピングしてダムに挑んだ。
札幌市、石狩川水系豊平川の研山ダム。(とやまだむ)北海道電力の所有する発電用ダムだ。2年ぶり2度目の訪問。直角に折れ曲がった、重力式の堤体が格好良い。
堤体の角!!誰もいなかったのでハグしてまった(笑)
2年前の訪問時には土砂降りで、気づかなかったが側面に近づける。
右岸側天端付近から眺める。
金網越しに、銘板を眺める。
減勢池のすぐそばまで、近づける。2年前はラジアルゲート2門から濁流を全開放流していたのだが、この日は穏やかでした。
減勢工と下流側を眺める。
一度、このダムの天端を歩いてみたい。
無理だろうな。北海道電力さんはガード固いし。。。
B.B.'69
忠別ダム ― 2012/08/31 23:58
追憶の北海道ツアー16
8月16日、
上川郡美瑛町の石狩川水系忠別川、忠別ダム。(ちゅうべつだむ)北海道開発局の多目的ダム。堤頂長885mの横長な複合ダム。1年ぶり2度目の訪問。
歩くと片道15分かかるのだが、クルマは進入禁止。
天端から、下流を眺める。減勢工の左に発電設備?さらに下流には発電用の小さい取水堰があった。
貯水池は忠別湖。リップラップの石が丸いのは、川底の石を利用したからだとか。
去年は土砂降りであきらめた下流側へ。重力式の部分は鋭利な印象。
クレスト部の自然越流式の洪水吐。その向こう側に取水設備。
堤体に接近して、眺める。重力式部分、格好良い。
ロックフィル部分。ロックフィル部分だけでも大きい。
引いて撮ったが、入りきらない横長。下流側だけで1時間以上、楽しみました。
左岸上流の橋から。夕焼けが見えた。
横長ダム好きのワタシには、堪らなく魅力的なダム。また来よう。
この日はこれで終了、旭川に宿泊。
B.B.'69
大雪ダム ― 2012/08/30 19:36
金山ダム ― 2012/08/29 20:00
ダム撮り in 北海道 その6 ― 2011/09/01 22:45
8月17日、ツアー最終日。
19基目、留萌市の留萌川水系チバベリ川にある留萌ダム。
新しいロックフィルダムだ。
高さは約41m、堤頂長約400mの横長ダム。
広大なダム下の敷地はまだ工事中でした。
公園になるのでしょうか?
余水吐の導水路部分、ダムの規模にしては立派です。
20基目、留萌ダムから東に焼く15km分水嶺を越えて
石狩川水系支線の沢川に造られた幌新ダム。
なんだか立派なアースダム。
ダム下は小さなゴルフ場になっていた。
青空と雨上がりの濁った湖水が印象的でした。
ナカナカ良い雰囲気のアースダムでした。
本ツアー締めくくり21基目、
石狩川水系幌新太刀別川の沼田ダム。
幌新ダムから2,3km北にあるロックフィルダム。
痛恨のカメラ設定ミスで白飛びしまくりです。。。
立派なロックフィルダムだけど、堤体に草が生えてると
アースダムに見えてしまう。。。
堤体は立ち入り禁止で、貯水量も少ない。。。
ちょっと残念な締めくくりでした。
これにて2011年サマーツアー特集終了。
訪問ダム数21基、走行距離1200kmでした。
体調不良があったけど、楽しいツアーでした。
早く、来年の夏休み来ないかね〜。。。
B.B.'69
ダム撮り in 北海道 その5 ― 2011/08/29 22:49
8月16日、
この日も旭川を拠点にダム巡り。
ツアー15基目、雨竜郡幌加内町の石狩川水系太釜別川の
雨竜第一(うりゅうだいいち)ダム。
北海道電力の発電用ダムだ。
残念ながら堤体直下、天端の両方とも侵入禁止でした。
このダムと雨竜土堰堤(立ち入り禁止)によって造られた朱鞠内湖 (しゅまりないこ)は日本最大面積の人造湖。
直ぐ近くに雨竜第二ダムがあるのだが、通行止め。
電力会社の発電専用ダムには無愛想なのが多い。。。
気を取り直して16基目は、士別市の岩尾内ダム。
このツアーで初めて石狩川水系以外の河川、
天塩川に造られた直轄の多目的ダムだ。
北海道的な横長ダム。遠景が格好良い。
直下にも行ける。
すっきりした横顔も格好良い。
管理所の展望室からの眺めも良い。
釣りが盛んらしいが、雨のため誰もいない。
巨大ダムを独り占め気分で満喫しました。
岩尾内ダムから天塩川を更に10数km上流に遡る(南下)
と、17基目ポンテシオダム。
名前が良いと思う。
北海道営の発電用ダム。
雨で増水したのか越流していました。
見た目も良いダムでした。
18基目は石狩川水系に戻って、上川郡愛別町の狩布川に
造られた愛別ダム。
北海道営の多目的ダム。
入れるはずの天端が立ち入り禁止。。。
悪天候で仕方が無いのだが残念。。。
ダム下は広い公園になっていて、堤体にも近づける。
放流していました。
ここにも自分以外に人影はなく、ダムを独占しました。
雨竜第二は残念だったけど、良いダム巡りの日でした。
結膜炎は回復してきたが、雨で風邪に。。。
B.B.'69
ダム撮り in 北海道 その4 ― 2011/08/27 22:14
8月15日、
計画では15日は稚内まで行く予定でしたが、
結膜炎のせいで2日間旭川で通院する羽目に。。。
と言う事で午前中は旭川で通院、午後からダム巡り。
本ツアー12基目は石狩川本流の最上流部に造られた
直轄の多目的ダム、大雪ダム。
ロックフィルダムなのだが堤体に草が生えていて、
アースダムかただの山にみえてしまう。。。
洪水吐の導水路は立派で、これはダムぽくって格好良い。
下流川は立ち入り禁止でした。
上流から観た堤体と洪水吐、その天端には国道273号線が走っている。
遠目に見ると、自然湖に見えなくもない貯水池。
大雪山国立公園の中のダム湖の周囲は原生林で、
風光明媚なダムでした。ただ、天気が悪くて残念。。。
13基目、当日2基目は当麻(とうま)ダム。
石狩川水系当麻川に造られた灌漑用アースダム。
地元のオッサンが釣りをしている長閑な溜池。
天気も悪いのでスルーして通過しようと思ったが、
大きな看板が出てたので寄ってみた。
結構良い雰囲気の田舎の溜池でした。
14基目は石狩川水系忠別川の忠別(ちゅうべつ)ダム。
堤高86m堤頂長885mの横長ダム。
ロックフィルと重力式コンクリートの複合ダムだ。
右岸側は巨大ロックフィルダム。
左岸は重力式コンクリートダム。
横長で複合でとても格好良いダムでした。
土砂降りの中、1時間以上歩き廻ってしまいました。
結膜炎で腫上がった瞼と真っ赤な目をしたオッサンが
雨合羽を着てダムを彷徨っておりました。
すれ違った人達は不気味に感じた事でしょう。
ゴメンナサイ。
北海道ツアー特集、あと2回です。
B.B.'69
ダム撮り in 北海道 その3 ― 2011/08/26 22:59
8月14日、この日から天気が下り坂。
訪れたのはこのツアー11基目の金山ダム。
空知川の上流域、空知郡南富良野町に位置する
多目的ダムだ。
中空重力式コンクリートダムという珍しい型式。
昔のコンクリートが高価だった時代に、コンクリートを
節約するため内部に空洞部がある。
最近はコンクリートの価格が下がって、
しかも工法が難しいので造られない型式だ。
見た目は重力式と変わりないが、水面下の堤体容積は
大きいらしい。
このダムは天端も開放され(自動車、歩行者通行可能)、
展望台もあって見所がたくさんある。
堤体下にも行けて、バルブによる放流も近くで観れる。
この日も数基のダムに行くつもりだったが、
結膜炎が悪化して急遽旭川の眼科に向かった。
ダム巡りを中断した。
旭川のホテルにて、Ustreamでダムナイト5を視聴。
このダムの設計者の方が出演されていました。
B.B.'69
最近のコメント